お仕事をしていても、日ごろのお付き合いでも、話をしているなかで「上手な断り方」ができる方と、「うまくない断り方」をされている方がいらして、後者については、「この方は損をしておられるな」と感じることがあります。

 

「上手な断り方」とは、何かのお願いや申し出を受けたときに

 

・まずその人の事情や抱えた状況、”気持ち”に対して、「それは大変ですね」「それはお困りでしょう」などの言葉をつけて、しっかりと受けとめたうえで、

・「できることなら自分も力になりたいと思っている」「何とかしてあげたい気持ちは十分にある」という”気持ち”や”感情”を伝えつつ、

・現実的には難しいという事情や状況は丁寧に伝え(「ただ、、、今は○○という状況でなかなか難しいんですよ」「けれど、△△は実際は対応が難しくて、、、」などの表現を使って)、

 

相手に寄り添う気持ちと同時に自分の事情もちゃんと伝えて行かれるなと思います。

 

加えて、「もし良かったら××という方法なら可能ですよ」などの代替案をちゃんと提示することがあると、相手はただ断られたという感覚よりも、「受けとめてもらった」「聴いてもらえた」「話して良かった」と良い感覚をもって話が終わります。

 

一方、うまくない方は、

 

・話を十分に聴かず(時には話終わるのを遮るかのように、あるいは話をききながらもあからさまに表情等のノンバーバルサインが拒否を示している)、また相手の事情や気持ちも受けとめることなく、

・即座に「あ、それは無理ですね!」「そんなことできません!」とはっきり(一刀両断に)NOを突きつける

 

という感じで、剛速球を投げ返し来られる感じのコミュニケーションスタイルです。

 

どちらも相手のお願いや提案、相談そのものに対しては「お断り」しているわけですが、印象も違えば、その後の関係性も全く異なります。

 

もちろん代替案を出しても最終的にはお断りした形になることもあるのですが、そこに、何とかしてあげようという思いを感じ取ったり、きいてくれたという感覚を持つことで、印象もその後の関係性も変わるのでしょう。

 

かといって、何でもかんでもOKするのも違うかなと思います。

 

やはり、「お互い様」な関係、WinーWin、対等な関係、が人と人の関係性としては一番安定的で長持ちするものだと思いますが、みなさんはどう思われますか。