ベテラン助産師の本村啓子です

 

 

 今回は眠りのトレーニングについてお話します。

眠りのトレーニングは赤ちゃんが自分で眠る力を

身につけることを目的とした睡眠トレーニング方法です。

 

赤ちゃんが良い睡眠習慣を身につけることで、

家族全体がより健康的で幸福な生活を送りやすくなります。

 

 

 

  眠りのトレーニングの主なポイント

 

 

 

 

1. 一定のリズムを保つ

    - 毎日のルーティンを一定に保つことで、

赤ちゃんの体内時計を整えます。

 

   - 起床時間、食事時間、昼寝時間、就寝時間を固定し、

  一貫性を持たせることが重要です。

 

 

2. 寝る前のルーティンを確立する

 

   - 入浴、授乳、絵本の読み聞かせなど、

  寝る前に行う一連の活動を決めます。

 

   - これらの活動を毎晩同じ順序で行うことで、

  赤ちゃんが「寝る時間が来た」と理解できるようになります。

 

 

3. 自立して眠る力を育てる

 

   - 赤ちゃんが自分で眠れるようにするために、

  寝かしつける際には完全に寝入る前にベッドに置きます。

 

   - 赤ちゃんが泣いても、すぐに抱き上げるのではなく、

  少しの時間を置いて様子を見ることで、自力で眠る練習をさせます。

 

 

4. 寝かしつけの方法

 

   - 初めは赤ちゃんが泣くこともありますが、

  段階的に介入する方法を推奨しています。

 

   - 最初は短い時間(数分)だけ泣かせてから様子を見に行き、 

  少しずつその時間を延ばしていきます。この方法は「フェードアウト法」とも呼ばれます。

 

 

5. 赤ちゃんのサインを読む

 

   - 赤ちゃんが疲れたサイン(目をこする、あくびをするなど)を見逃さずに、

  適切なタイミングで寝かせます。

   - 赤ちゃんの個々のリズムやサインを理解し、それに合わせた寝かしつけを心がけます。

 

 

6. 睡眠環境を整える

 

   - 寝室は暗く、静かで、適温を保つことが重要です。

 

   - ベッドやマットレスは赤ちゃんが快適に過ごせるものを選び、

  安心して眠れる環境を作ります。

 

 

7. 親の一貫性と忍耐

 

   - 眠りのトレーニングには時間がかかることがあり、

  親の一貫性と忍耐が求められます。

 

   - 赤ちゃんが新しい習慣に慣れるまで、時には何度も試行錯誤が必要ですが、

  一貫した方法を続けることが成功の鍵です。

 

 

  まとめ

眠りのトレーニングは、赤ちゃんが自分で眠る力を育てることを重視し、

一貫したルーティンと適切な寝かしつけの方法を組み合わせた

アプローチです。赤ちゃんの睡眠習慣を整えることで、

家族全体の生活の質を向上させることを目指します。

意識してみてくださいね。

 

 

明日ZOOMで子育て支援相談会やります。7/20 10時
参加無料。ZOOM

 

 

 

 

 

 

また、定期的(月1回ほど)に子育て相談するコミュニティを行います。参加無料です。

https://www.facebook.com/groups/1021376542661330/

 

image

ベテラン助産師の本村啓子です。

 

 

夏ころより子育て座談会全国でやります

 

東京・大阪・熊本を予定しています。

 

地域のママが不安なく、

楽しい子育てをしてもらえる様に

各地域で活動していきます。

 

 

助産師経験が長いので

いろんな引き出しがありますので

為になる話していきますね。

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

以前埼玉のよつば保育園で行った時に作っていただいた素敵なポスターです

 

 

助産師の本村啓子です

 

 

 

今日は頑張っているママに贈ります。

 

=============================

 

毎日、本当に頑張っているますね♡

赤ちゃんを育てることは、誰にも真似できない尊い仕事です。

 

赤ちゃんはママの愛情をたっぷり感じて、

幸せいっぱいに育っています。

その愛情が一番の栄養なんです。

 

 

一緒に過ごす時間が増えた今、

赤ちゃんもママも少しずつ成長しています。

毎日の小さな変化を楽しんでね。

 

外に出られなくてストレスが溜まることもありますね。

でも、ママがそばにいることが赤ちゃんにとっては一番安心できることなんです。

家の中で過ごす時間が多くて大変かもしれないけれど、

あと少ししたら、家になんていられる時間は無くなるから

今を楽しんでね^^

 

その一瞬一瞬がかけがえのない宝物になりますよ。

 

赤ちゃんを抱きしめるたびに、あなたの愛情が赤ちゃんに伝わっています。

毎日毎日のお世話も、とても尊いものです。

 

自分自身を大切にすることも忘れないでね。

ママが笑顔でいることが、赤ちゃんにとっても最高のプレゼントなんだから。

 

疲れた時は無理をしないで、少しでもリラックスできる時間を作ってね。

イライラすることもあるけれど、それは頑張っている証拠だよ。

少しでも自分を褒めて、心を休める時間を作ってね。

 

 

あなたが元気でいることが、赤ちゃんにとっても一番大事だから。

パパや、両親、友人の力を借りて心を満たす時間も必要。

自分の時間も10分だけでもいいから確保してね。

 

ママとして一歩一歩成長している姿は本当に素晴らしいです。

 

あなたの努力と愛情が、

赤ちゃんの、そして家族の未来を明るく照らしています。

 

素敵なママで、素敵な女性で、そして素敵な家族でいてください。

 

私は、そう願っています!

 

ベテラン助産師の本村啓子です。

 

母乳育児は自然で健康的な育児方法として推奨されていますが

その実現には多くの困難が伴います。

特に入院中の母乳指導において、病院によって対応が

まちまちであることが問題となっています。

 

母乳育児に必要な知識や技術をしっかりと身につけるためには、

個別の対応が不可欠ですが、それが十分に行われていないケースが多いのです。

 

 

  病院による指導のばらつき

 

 

母乳育児を成功させるためには、入院中の適切な指導が重要です。

 

しかし、現実には病院ごとに指導の質や内容が大きく異なります。

一部の病院では、母乳育児に力を入れて

専門の助産師やスタッフが丁寧に指導を行いますが、

他の病院では忙しさや診療報酬の低さなどから、

十分な指導が行われないこともあります。

 

 

  個別対応の必要性

 

 

母乳育児は一人ひとりの母親と赤ちゃんに合わせた個別の対応が求められます。

母親の乳首やバストの形、大きさ、そして赤ちゃんの口の大きさや吸う力、

飲み方などがすべて異なるため、画一的な指導では不十分です。

 

個別の問題に対する適切なアドバイスやサポートがないと、

母乳育児は難航しがちです。

 

 

 

  母乳からミルクへの移行

 

 

 

入院中に十分な母乳指導が行われない場合、母親は母乳育児に自信を持てず、

ミルクに頼ることが多くなります。

 

ミルクは母乳の出にくいママにとっては大切なもので

ミルクがが悪いわけではありませんが、母乳の分泌を促すためには

赤ちゃんが頻繁に吸うことが必要です。

 

ミルクを与えることで母乳の分泌が減少し、

結果的に母乳育児を継続することが難しくなることもあります。

 

 

  病院とミルク会社の関係

 

さらに、一部の病院ではミルク会社と契約を結んでおり、

ミルクの使用を推奨するケースもあります。

 

これは商業的な理由から行われることが多く、

母乳育児を希望する母親にとっては不利な状況を生み出します。

 

ミルク会社からの支援を受けることで、病院がミルクの使用を奨励し、

母乳育児のサポートが二の次になることが懸念されています。

 

 

  まとめ

 

 

母乳育児は理想的な育児方法とされていますが、

現実には多くの課題が存在します。

 

入院中の母乳指導が十分に行われず、

個別の対応が不足していることが大きな問題です。

 

また、ミルクの使用が促進されることで母乳の分泌が減少し、

母乳育児が難しくなるケースもあります。

 

母乳育児を成功させるためには、病院側の体制整備と、

母親への適切なサポートが欠かせません。

 

母乳育児を希望する母親たちが安心して育児に取り組めるよう、

医療機関や支援者の協力が求められます。

 

産後ケア事業なども行われてきましたので

ぜひ皆さんが利用できる環境になるといいなと思います

 

 

ベテラン助産師の本村啓子です

 

 image

 

母乳で頑張りたいママのための授乳ブラ開発しました。

 

動画をご覧ください

 

 

ママの大きくなる胸に合わせた、優しい肌触りの商品です

レビューをご覧いただきますと幸いです。

多くの喜びの声が寄せられています。

 

柔らかくつらいつわりにも使える

サイズが豊富(大きな胸にも対応)

カラバリがかわいい

通気性が良い

妊娠期間中使える

肩こり防止の脇で支える設計

胸をこぼさないための脇高設計などの

ママに優しいブラになっています。

 

 

今だけ、繰り返し使えるオーガニックパットプレゼント中です

 

 

https://item.rakuten.co.jp/falco-japan/m-br-001/

 

どうぞフワリアルをよろしくお願いします。

 

 

※クラウドワークスでの名前を借りただけの

助産師が作成とうたう模造品が横行しています。

(クラウドワークス 助産師の名前でググると出てきます

いろんなマタニティ商材に名前を使っています)

 

助産師さんということで信頼してご購入いただくお客様に

大変申し訳ない行為です。

 

更に良いものを提供して、このような模造品や偽造品が出ないよう

頑張ります。

 

よろしくお願いします。

またTikTokでもプチネタをご提供しています。

 

安産のための分娩直前版や、マタニティ期の温泉の可否などについても

お話しています。

 

よかったら見てみてくださいね^^

 

 

 

 


 

 

ベテラン助産師の本村啓子です。

 

image

 

 

産後慣れた時期に起きる「魔の三週目」とは、

新生児が生後3週間を迎える頃に見られる、特に大変な時期のことを指します。

 

 

 

この時期は赤ちゃんの成長と発達の過程で、

多くの変化が起こるため、親にとって非常に挑戦的な時間となることが多いです。

 

以下に、魔の三週目の特徴、原因、対処法について詳しく説明します。

 

  魔の三週目の特徴

 

ぐずりや泣きが増える

 

赤ちゃんが突然泣き出し、なかなか泣き止まないことが頻繁に起こります。
昼夜を問わず、特に夕方から夜にかけて泣くことが多いです。
 

睡眠パターンの乱れ

 
睡眠のリズムが崩れ、短い間隔で目を覚ますようになります。
これにより、親もまとまった睡眠が取れず、疲労が蓄積しやすくなります。
 

授乳の要求が増える

授乳の頻度が増え、赤ちゃんが常におっぱいを求めるようになります。

これは成長スパートによるもので、母乳の供給量を増やすための

赤ちゃんの本能的な行動です。

 

 

  魔の三週目の原因

 

魔の三週目が訪れる主な原因は、赤ちゃんの急激な成長と発達にあります。

この時期、赤ちゃんの脳や体が急速に成長するため、

多くのエネルギーを必要とし、その結果、ぐずりや睡眠パターンの

乱れが見られます。

 

成長スパート

 

生後3週間頃、赤ちゃんは急激な成長スパートを迎えます。

これは身体の成長だけでなく、脳や神経系の発達も含まれます。

この急速な成長により、赤ちゃんはエネルギーを多く必要とし

頻繁に授乳を求めるようになります。

 

 

脳の発達

脳の発達が活発になる時期であり、新しい神経経路が形成されます。これにより、赤ちゃんの感覚や認知機能が急速に発達し、環境への反応が増加します。これが不安感や不快感を引き起こし、泣きやぐずりとして現れることがあります。

 

消化器系の成熟

この時期、赤ちゃんの消化器系が急速に成熟していきます。

その過程で、ガスが溜まりやすくなり、腹部の不快感を引き起こすことがあります。

 

これも赤ちゃんが泣く原因の一つです。

 

  魔の三週目の対処法

 

魔の三週目を乗り切るためには、親が赤ちゃんのニーズを理解し、

適切な対応をすることが重要です。以下にいくつかの対処法を紹介します。

 

授乳の頻度を増やす

 

赤ちゃんが頻繁に授乳を求める場合は、できるだけ応じるようにしましょう。

これは赤ちゃんが成長スパートを乗り越えるために必要なことです。

 

赤ちゃんを抱っこする

 

 

赤ちゃんがぐずるときは、抱っこして安心させてあげましょう。

赤ちゃんは親のぬくもりや心音を感じることで安心し、泣き止むことがあります。

 

環境を整える

 

 

静かで落ち着いた環境を整えましょう。

赤ちゃんがリラックスできるように、部屋を暗くしたり、

静かな音楽を流すことも効果的です。

 

自分のケアを怠らない

親自身も休息を取ることが大切です。

赤ちゃんが寝ている間に一緒に休むようにし、

疲労が溜まらないようにしましょう。

また、家族や友人に助けを求めることも重要です。

 

 

おむつやお腹のチェック

 

 

赤ちゃんが泣く原因の一つに、おむつが濡れていることや、

お腹にガスが溜まっていることがあります。

 

おむつを交換し、お腹を優しくマッサージしてガスを出す手助けをしましょう。

 

  専門家の意見を聞く

 

 

魔の三週目は多くの親が経験する困難な時期ですが、

長く続く場合や、赤ちゃんの健康に関して心配なことがある場合は、

専門家に相談することが重要です。

 

助産師や小児科医に相談することで、適切なアドバイスや

サポートを受けることができます。

 

  おわりに

魔の三週目は赤ちゃんの成長と発達の一環として訪れる大変な時期ですが、

適切な対応をすることで乗り越えることができます。

 

この時期に親が赤ちゃんのニーズに応じ、安心感を与えることで、

赤ちゃんも親も共に成長することができます。

 

しばらくの辛抱が必要ですが、これを乗り越えれば、

赤ちゃんの健やかな成長を実感できる日が来ることでしょう。

 

ベテラン助産師の本村啓子です。

授乳時に気分が悪くなることが繰り返されることはないですか?

原因がわからずに不安になるママも多いですが
比較的多い症状ですので今回はそれについてお話します。
 

 

  ディーマー(不快性射乳反射)とは?

 

 

ディーマーの原因

 

 

授乳中に不快感を感じることは多くのママたちにとって悩みの種です。

 

この不快感は「ディーマー(D-MER:不快性射乳反射)」

と呼ばれ射乳反射の前に突然不安や悲しみ、

吐き気などの感情や身体的な不快感が襲ってくる現象です。

 

これは生理的な現象であり、母乳を分泌するホルモンが関係しています。

 

赤ちゃんがおっぱいを吸うとプロラクチンの分泌が促進され、

その際に脳内のドーパミンが一時的に低下することで

不快感が生じると考えられています。

 

 

ディーマーの症状とその特徴

 

ディーマーの症状は非常に個人差があり、

具体的には以下のようなものが報告されています

  • 胃の不快感や吐き気:授乳中に胃がムカムカする感覚。
  • 感情の揺れ:不安や悲しみ、恐怖、気分の落ち込み、イライラ、絶望感など。
  • 身体の反応:胸の締め付け感や喉の詰まり感など。
  •  
 

これらの症状は授乳の30~90秒前に現れ、

射乳が始まると徐々に収まるのが一般的です。

 

 

しかし、人によっては授乳期間全体を通して続く場合もあり、

産後うつと混同されることもありますが、

ディーマーは生理的な現象であり、愛情や母性の不足が原因ではありません。

 

 

 

  ディーマーの対処法

 

ディーマーに対する有効な対処法はいくつかあります。

主にホルモンの変化による一時的な不快感であることを理解し

以下のような方法を試すと良いでしょう

 

  1. リラックスできる環境を整える

    • 好きな音楽を流す
    • アロマやお香を焚く
    • リラックスできる香りを使う

気分転換を図る

    • 楽しいことを考える
    • お茶を飲みながら授乳する
    • おしゃべりしながら授乳する
 

体をケアする

    • 乳房マッサージを受ける
    • 手技を施してもらうことで、乳房の柔らかさを保ち、リラクゼーション効果を得る
 
 

ポジティブなご褒美を設定する

授乳が終わったら美味しいものを食べるなどのご褒美を用意する

 
 
 

 

  ディーマーを経験した産後ママの体験

 

ある産後ママさんは、授乳中に胸の締め付け感や気持ちの沈みを感じ、

それが原因で授乳が苦痛になっていました。

 

しかし、授乳時に限定された短時間の症状であることを理解し、

対応策を見つけることで改善しました。

 

ディーマーは誰にでも起こりうる生理的現象であり、

適切な知識と対処法を持つことで、授乳を続けることが可能です。

 

  相談することの重要性

 

ディーマーに悩んでいる場合、

一人で抱え込まずに専門家に相談することが大切です。

 

母乳外来や助産師に相談することで、

個々の症状に合わせた具体的な対処法を提案してもらえます。

 

また、家族やパートナーと感情を共有することで、サポートを受けやすくなります。

 

  ディーマーを理解して安心するために

 

ディーマーは愛情や母性の不足が原因ではなく、生理的な現象です。

授乳中に感じる不快感はホルモンの一時的な変化によるものであり、

通常は数分以内に収まります。

 

この現象について理解し、適切に対処することで、

授乳を続けながら赤ちゃんとの絆を深めることができます。

 

  おわりに

 

ディーマーは多くのママたちが経験する可能性のある現象です。

授乳中の不快感に対する理解と対処法を持つことで、

安心して授乳を続けることができます。

 

もしもディーマーに悩んでいるなら、

ぜひ母乳外来や助産師に相談してみてください。

 

ベテラン助産師の本村啓子です。

 

初めての子育ては喜びであると同時に多くの不安や疑問を伴うものです。

 

image

 

ここでは、初めての親が知っておいた方がいい

基本的な育児情報を説明します。

 

   新生児の基本ケア

 

 

授乳
 

新生児は通常、2-3時間おきに授乳が必要です。

母乳かミルクかを選択し、適切な授乳方法と姿勢について学びましょう。

 

 

おむつ替え

新生児は一日に約10回おむつを汚します。

おむつ替えの際は、皮膚を清潔に保ち、おむつかぶれに注意してください。

 

睡眠

 

新生児は一日に約16時間以上寝ますが、長時間連続して寝ることは少ないです。

 

安全な寝かしつけの環境を整え、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために

背中や横寝で寝かせることが推奨されます。

 

 

沐浴

一日1回入れましょう

夕方入れると夜によく寝ます。

皮膚の保湿のためにベビーローションなどをたっぷりと塗ることが

最近ではすすめられています。


 

   健康管理

 

 

定期的な健診

 

生後数日以内、そして1ヶ月、2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月というように

定期的な健康診断を受けることが重要です。

成長のモニタリング、予防接種など必要に応じて受けます

 

 

病気のサイン

 

発熱、異常な泣き声、食欲不振、嘔吐や下痢など、

異常が見られた場合は速やかに医師の診察を受けてください。

 

  成長と発達を促す

 

 

身体的発達を促す


 

赤ちゃんの首すわり、はいはい、立ち上がりなど

各成長段階に応じた関わりが必要です。

 

認知的発達を促す
 

話しかける、歌を歌う、絵本を読むなど

言語能力の発達を助けるための日常的な交流が大切です。

 

感情的・社会的発達を促す

抱っこやスキンシップを通じて安心感を提供し

赤ちゃんの情緒の安定を支えます。

 

   親の生活

 

 

自己ケア

 

親自身の健康と精神的な管理も重要です。

適切な休息、栄養、運動を心がけましょう。

 

サポートネットワーク

 

家族や友人、地域の支援グループからの助けを求めることで

育児の負担を軽減できます。

 

   安全対策

 

 

住環境の安全

赤ちゃんが触れる場所に危険な物がないかを確認し

コンセントカバーや家具の固定など、事故防止策を講じましょう。

 

小さなものを飲み込んで窒息しないように安全の確認をしましょう

 

車内安全

 

車を使用する場合は、適切なチャイルドシートの

使用が法律で義務付けられています。

常に正しい方法で設置し、使用してください。

 

 

  まとめ

 

 

基本的な育児を知ることで、初めての子育ても安心して臨むことができるでしょう。

そして、何か不明な点があれば、遠慮なく助産師や小児科医に相談しましょう。

 

ベテラン助産師の本村啓子です。

 

埼玉県の保育園で講演をしたりして忙しい日々を送っていました。

 

image

 

参加していただいた方ありがとうございました。

人数もさほど多くなかったので

ご質問にも丁寧に答えられて、よかったかなと思います。

 

次回は、ママたちではなく保育士さんにもお話してほしいと依頼を

受けましたので、時期を見てお話させていただきます。

 

 

 

 

私は助産師として長年働いてきましたので

現在の日本の少子化に対してとても問題を感じています。

 

少子化は、今後の日本の将来に大きな影響を与えています。

 

 

  人口減の様子

 

 

2023年の出生数

 

2023年の日本の出生数は約78万人で、これは統計が始まった
1899年以来、最も少ない数字です。

 

合計特殊出生率(TFR)

 

2022年の日本の合計特殊出生率は1.26で一人の女性が

生涯に産む子どもの平均数を示し、人口を維持するには約2.1が必要です。

 

 

  少子化の原因

 

 

経済的理由

経済的不安定や雇用の不安定さが

若者の結婚や子育てをためらわせています。

 

価値観の変化

個人のキャリアや自由を重視する傾向が強まり

結婚や子育てへの意欲が低下しています。

 

社会構造の問題

 

女性の社会進出が進む一方で、育児と仕事の両立支援が十分でないことも

子どもを持つ決断に影響しています。

 

 

  助産師としての少子化対策

 

助産師として少子化に対抗するためには

以下のような取り組みができます。

 

情報提供と支援

妊娠、出産、育児に関する正確な情報を提供し

不安を取り除くことが重要です。

 

コミュニティの形成

 

母親学級や育児セミナーを通じて、

親同士のネットワークを作ることで、子育ての支援体制を強化できす。

 

 

心理的支援

 

出産や育児のストレスを軽減するための

カウンセリングやサポートグループの提供が役立ちます。

 

政策提案 

 

地域や国に対して、育児支援策や女性の職場復帰支援策を提案し

実現を目指します。

 

 

これらの活動を通じて、少子化の傾向に歯止めをかけ

より多くの家庭が子どもを持つことを望めるように支援することが

出産のお手伝いだけではない助産師の

今後活動と活躍の中心になります

 

 

頑張ります!

 

本村啓子

助産師歴37年

楽天でフワリアル(旧つむぎ)を販売

https://item.rakuten.co.jp/falco-japan/m-br-001

 

若い世代に幸せな家庭を築いて欲しいなと思います。

出産育児の情報をお伝えしていきますね♡しています