こんにちは。
入間市の出張撮影、ロケーション撮影
ほっこりふぉとの伊東桂子です。




入学式も終わり、GWも終わって土地によって違うとは思いますが、運動会がある地域もありますよね




うちの子ども達が通っている小学校は定番の秋に開催ですが、この時期の運動会のほうがいいな〜と羨ましく思います。




カメラを買って1番気合いが入る撮影といえば


運動会


ではないでしょうか?





でも撮影がとっても難しい!!

ブレブレ写真を量産!!
ピントどこに合ってるのさ!!


そんな感じになり落ち込みますよね〜





私が初めて一眼レフを購入して撮影した運動会は。。


1番手間にいる大きく写っているのが娘です。
まだスタート前であまり動いてないのにピントが左隣の子に合ってますね





そしてスタートした後に撮影したのがこちら。


ブレブレで誰を撮影したのかも分からない状態


これは多分6年くらい前の写真だと思います。
カメラの機能を理解出来ていなくて、ただシャッターを押していた時代の私の恥ずかしい写真です




こんな写真を後で見た時、とってもショックを受けますよね。
良いカメラを買ったのにこれじゃあ、携帯カメラのほうが綺麗に撮れるよ!!


凄く気持ち分かります
私も購入から本気で撮影に取り組むまで時間がかかりましたから。。



でもせっかくですから購入した一眼レフで運動会をカッコ良く撮影しましょう




まず、オートは卒業して
シャッタースピード優先を覚えましょう。




シャッタースピード優先にすると早く動いている被写体を止めて撮影出来ます。


このジャンプみたいに携帯では撮れない写真が撮影出来ますよ



絞りはカメラが勝手にその時の状況を判断してくれます。


シャッタースピードは600分の1から800分の1
くらいに設定してみて下さい。



ホワイトバランス
ISO


こちらはオートで大丈夫です。

あと、大事なのは被写体に出来るだけ近づく事。
望遠レンズで被写体にぎゅっと寄って撮影すると大きく写りますがとってもブレやすいです。
それで失敗する事が多々ありました







こんな感じで撮影すると失敗が少ないと思います。




昨年の私の運動会撮影はこちら。


娘はスタート地点で撮影しました。
顔をアップで撮影するより身体全体を入れて躍動感を出してみました。
なかなかフォームは良い感じですね




息子の写真はあえて手前にゴールテープを前ボケで入れてゴール付近のドキドキ感を演出しました


毎年運動会の撮影を経験し、ようやくイメージ通りの写真が撮れるようになるまで数年かかりました


今回の私のアドバイスで一眼レフの撮影が楽しくなったら嬉しいな






撮影は他にも色々な設定方法があります。
私の説明は初心者さん向けで失敗が少ない簡単な設定方法を説明しました。
他にももっと知りたい方、なんで失敗しちゃうか分からない方はカメラレッスンしますので声かけて下さい





撮影のご依頼お待ちしております。


お申し込みは

kei.1724@docomo.ne.jp


もしくはLINE @
友だち追加
こちらをポチして追加してご連絡下さい。