おはようございます。



今日は月曜日、気合いの道徳の日。




前回、

「あいさつ月間」という内容を学習し、



気持ちのいいあいさつとは、
なんぞやについて学習しました。



いいあいさつと言えば、

元気、大きな声、笑顔、、、


ですが、


横断歩道で車が待ってくれた時に、

無言で男の子がお辞儀をした。


これは、いいあいさつと言えるのか、、?

を考えた。




結果、

気持ちを込めたあいさつは、


無言でも、

いいあいさつと言える、、、。

となる。

はずだった。




大半は、いいあいさつと捉えているようだが、

窓が閉まっている車に、

大声でお礼をいうと

近所迷惑になる、、、

だから、大きな声はだめ、、、


とか


車が止まってくれたら、

あいさつは声を出さなくてもいい

みたいな



行動としては同じだが、


な〜んか、ちょっと


思ってたんと違う方向に流れ、

戸惑ってしまった。

今日は、前回の振り返りをしてから臨みたい。



まっすぐ目を見て

背筋をピンと伸ばして

深くお辞儀をする、、、

主人公、私の行動をちょっとだけ、

体感してから、

今日の道徳に入りたい。




今日の内容は、


「きまりをまもろう」




地図の中から、

様々な危険な行動を探す、、、、。


さて、どうなるのか?

ちょっぴり楽しみにしています。