わからないことがあったとき

質問して教えてもらえればOK!

 

だと、いつまで経っても

同じことを質問することに

なります。

 

ただ教えてもらっただけだと

記憶に残りにくいから。

 

質問するときのコツは

まずは

 

自分でやってみる

自分で調べてみる

 

です。

 

***

 

先日コンサル生が

あるサイトに自分のブログの情報を

入力する際、

 

どのようなブログか?

 

という質問欄のところで

「なんて書けば良いかわからない」

とおっしゃっていました。

 

私はついついいつもの癖で

すぐに答えを伝えそうに

なったんですが、

 

きっとサイトに自分のブログを

登録するなんてことは

これからも何度もあるし、

 

その度に聞かれて答えていては

コンサル生のためにならない

 

と思いました。

 

なので、

 

「一度自分で考えてみてください!」

 

とお伝えしました。

 

入力欄にはご丁寧に

例まで書いてあるんだから

それに当てはめて書けば良い。

 

もしわからないとか自信がなくて

質問するなら

 

「こういうふうに入力しようと思うけど

 どうですか?」

 

と、まずは自分の考えを

提示して質問するのが良いですね。

 

実際にコンサル生から

全然問題のない答えが返ってきたので

できるやん!と思いました。

 

やろうとしてないだけ。

考えようとしてないだけ。

 

考えれば自分の中に答えはある。

 

***

 

調べて出てくるような答えなら

自分でまずは調べてみる。

 

そうすると検索力が身につきます。

 

調べる力が身につくと

どんなキーワードで調べたら

答えが出てくるか?

 

もわかってきます。

 

私は基本、これまでも

自分でどんどん調べてきました。

 

わからない→調べる

これが癖なんです。

 

何度も同じことを

調べたこともあります😅

 

でも絶対、調べた過程は

記憶には残ってる。

 

そういうことを何度も

繰り返して、

調べなくても答えを

覚えられるようになります。

 

そしたら

同じ質問をしなくて良くなるし

時間も短縮。

 

質問した相手の

回答を待つ時間は無駄。

作業が止まりますよね。

 

調べる力が身につくと

自分で調べた方が絶対に早くて

効率も良くなります✨