今日はアメトピに載せたいただいたようで

ものすごいアクセスびっくり

選んでくださりありがとうございますニコニコ



さて毎月の支払い額がえげつなく多く、

不安になった昨日。

 

少しでも還元できれば・・・と淡い期待を込め

やっと健保さんを訪ねましたニコニコ

 

 

 

そこで知ったのは

自分が考えていた以上に

高額療養費の払い戻しには

壁があるということだったびっくりマーク

 

 

 

頭の中ではね、

保険診療でかかった金額合計が

自己所得に応じた自己負担限度額を上回れば

超過した金額が戻ってくるんだと考えていたのが、、、

 

甘かった泣き笑い泣き笑い

*本当に知らないこといっぱいw泣

 

 

 

 

 

↑これは甘くて美味しかったラブw

 

 

 

どういうことかと言いますと・・・

 

 

 

健保さんに確認したところ

 

1病院(1口)21,000円以上&自己負担限度額以上なら

払い戻し対象になるとのこと。

 

 

↓協会けんぽさんHPから引用

 

 

 

 

 

 

つまりどういう事かというと・・・
わかりやすい区分で説明します💡

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば月収25万円の場合、

「④区分エ」に該当し、

自己負担限度額は57600円になる。

 

 

この57,600円は保険診療で

1病院(1口)21,000円以上で初めてカウントされる上差し

 

 

つまり、1ヶ月間で

1箇所で57600円以上、もしくは

2箇所以上で各々が21,000円以上、かつ合計57,600円の請求であれば

自己負担限度額を超えた分は返金されるとな泣き笑い

 

*逆に21,000円超えていても、

57,600円を超えなければ返金なし!

 

 

 

 

で私の場合、

 

 

 

婦人科治療は、保険治療自費治療代の複合

保険治療&薬代を入れても

自己負担限度額に満たなかったぐすん

 

 

診療も処方箋も半分が自費診療だから

支払額でいうと10万円近い月もあるんだけど、、、

保険診療ではないから無効オエー

 

 

やっぱりダメかー!って正直思った泣き笑い

 

 

 

しかも提携している検査機関(私の場合MRI検査)の場合、

婦人科クリニックとまとめて1口にならず

別口になると聞き、え〜って感じ真顔

*そういう点では全てまとめて検査できる総合病院はいいんだねうーん

 

image

 

 

本当に分野が違えば

知らない事ばかりで、

日々勉強ですね泣き笑いびっくりマーク

 

 

 

 


入院したり、手術したり

複数の病院で同時治療したり、

先進医療を受けたりしない限り

なかなか限度額にはいかないんだなってことを

身をもって知りました昇天

 

 

 

あとは確定申告の医療費控除頼みだぁ〜〜!ニコニコ

 

 

 

確定申告では年間で医療費が

一定額を超えると控除対象になるスター

 

医療費対象は、病気の治療と薬代、

その他交通費も対象になるとのこと(タクシーは対象外)

 

*今度詳しい人に教えてもらおうと思いますニコニコ

 

 

 

▼わかりやすいサイトがあったので拝借。

詳しくはこちらから

 
 
 
 
 
お金は計画的にした方がいいけど、
病気は計画的ではない!!
 
 
 
 
だからやはり備えは大事だし、
保険の見直しも必要びっくりマーク
簡単に保険会社を乗り換えないことも大切!
と心底思いますニコ(経験者)
 
 

image

 

 

特に女性は

過去5年以内に軽度でも子宮異形成があれば

簡単に保険は乗り換えないほうがいいよ!

もしくは、必ず申告すること!

 

 

今回カラダは救われたものの、

私の中のいい教訓ですうさぎクッキー