日曜日テスト対策でバタバタしています滝汗

 

まずは、金曜日の報告です。

小2生国語は2クラスありました。

まずは、前回勉強した句読点を復習。「この文ってどこに(、)と(。)うてばいいんだった?」と質問すると、「書いて良いの??」と答えに来てくれました♡

あまり長いと集中力がなくなってしまうので、人が話している会話には何つけるんだった?注意点は何だった?と質問した後、1問だけ復習として「 」をつけてもらいました。

 

その後、教科書からの説明文を題材に作った問題で読解練習をしました。

読解は特に二クラス目はかなりしんどそうですが、「。」交替で順番に読んでもらいった後、少しずつ質問し、文の意味が分かっているか確かめています。

文の意味を確かめた時に、全然書かれていないこと(自分の予想)で答えたりする場合も多々ありますが笑、「書いてないや~ん、それ自分で考えたやろ??もう一回読んでここに書かれてること答えて~」ともう一度読んでもらうようにしています。

読むことや、国語が嫌な人はこの作業がめんどくさいと思いますが、鍵になると思います。二クラス目は読解は集中できる長さで切り上げて、その後は「こそあどことば」をしました。一クラス目は「こそあど言葉」から作った問題を宿題に出しています。

残り時間が少しだったので、ことわざ「あいうえお」が出たら勝ちゲームにしました

中1生国語は、テスト前の人とテストがない人がいて、かなり悩みましたが、テスト前の人も範囲がそんなに広くなく、対策も進んでいること、日曜日に対策授業を組んでいること、学校はテスト後の先へ次々進んでいること学校も多いことから、金曜日は学校が進んでいる範囲をすることにしました。

テストがある人は、中間から期末の短い時間で次の予習をしなければならないので、先のことも考えなければなりません。。

 

このクラスは3人とも小学校の時に「くじらの飲み水」まで予習していましたが、説明文の読み方ページである「ペンギンの防寒着」は飛ばしていました。

出題されるとしても数問だと思いますが、説明文の読み方の復習として良いので、キーワークを使いながら、話題や3つの答え、比喩表現、言い換え表現など様々おさえながら解いていきました。

 

なんだか少し時間がかかってるな。。と思います。

ペンギンの防寒着くらいなら、このクラスであればもっとすぐに私の質問への答えが帰ってきても良いハズなのになと感じます滝汗

小学校の時の感覚からいくと、もう少しスピードアップして解けるハズ。。

しばらく学校の対策で精一杯なので、腰を据えて読解をする時間をとりたいと考えています。

中2生国語は、テスト範囲の「手紙の効用」は前回キーワークでおさえたので、ノートを見る限り今回は学校も先週よりは進んでいた「短歌」の問題を予想問題で解いていきました。「手紙の効用」も送ってくれた学校ノートから問題をいくつか作りました。短歌も作ったので、キーワークと合わせて日曜日のテスト対策も使いながら、やり込みたいと思います。

 

手紙の効用の言い換え表現や、言葉の意味するところは、抽象的なので分かりにくいと思いますが、学校のノートに上手にまとめられていました。

ノートやノートからの問題をたくさん見ておいてもらうのが良いと思います。

短歌は句切れや表現技法など再度確認しておいてください。

中2生英語は、木曜日に引き続き「不定詞」を進め、最後に少し「助動詞」を復習しました。木曜日は名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法を導入し、それぞれの文の作り方を分けて練習したので、金曜日はそれがまざった問題も練習しました。

to+動詞の原形がおかしなところに入っていたり、to+動詞の原形になっていなかったりした時は、毎回「不定詞」プリントで確認しながら、文の作り方を解説するようにしています。

不定詞と接続詞だけでも結構みんな必死ですが、ここに更に助動詞が入るので、頭に入れなければならない知識が多いですね。。本文もあるしなぁ。。

キーワークやプリントを使いながら繰り返し練習したいと思います。

 

中3生英語は、木曜日に英語bの問題を大量に持ってきてくれたので、その英語bの問題から作ったプリントをする時間と、英語aのReadの予想問題を解く時間に分けました。英語bは名詞とtoo~to/enough to、使役動詞がなかったように思うので、その辺りは英語aように作ったプリントで復習しなければと思います。

英語bは関係代名詞と分詞、代名詞、不定詞応用で大分プリントがありましたが、英語aも覚える範囲があるので、繰り返すべきことがたくさんあります。。

日曜日嫌だと思いますが、今週と来週対策に来てもらえたらと思います。

 

高1生英語は、2クラスありました。

17:50-18:30のクラスは受験後再開が先週で、急にテスト前なので、学校のワークのテスト範囲を解いていきました。あんまり詳しくはしていないようで、どのようなテストになるか謎ですが、例年のことを考えると、結構単語熟語もでているような滝汗

作ってある問題もありますが、今回は直前で時間が足りないので、ワークのものだけでも覚えてもらうのが良いのではないかと思います。

 

提出ページ結構たくさんありました。。ワークを毎回もってきてもらうことで、どこに進んでいるかも把握しやく、提出物をするということでモチベーションアップにもつながるため、持ってきてもらうのが良いと思います。

 

19:10-19:50の方の高1生英語は、英検準1の長文と前回の完了形を踏まえ、時制総合をしました。

長文は判断の根拠に線を引いたり、たくさんメモしながら進めてくれています。

大分準1のレベルにも慣れてきました。内容が難しくても正答が選べるように、消せる選択肢を消しいた後、言い換え表現を考えて、選択肢吟味をするようにしました。

文法は前回現在完了過去完了未来完了の考え方を復習したので、今週はその完了総合をしてもらいました。ややこしいですが、時間直線のどの時点なのかを判断しながら解いてもらうようにしています。

 

高2生英語は、まだ初めての見るような問題が多く、論理が一番ヤバいと。。滝汗

私は範囲のところまでテキストからプリントを作って予習してもらっていたので、初めてではないと思いますが笑、なんとなくしていた感じかな。。

英語も全て暗記で解こうとしている傾向にあるので、文構造的なことを聞かれるとかなり苦しんでいます。こうであればこうと暗記で出来るところもありますが、考えて解けるようにする必要があるのが高校英語ですね。。

 

終わってからも、何度か質問の連絡が来ていたので、自分で解き出していると思います。中学でした範囲で、「もうこう覚えるわ」と言っていたところで苦しんでいる漢字です。今後大学入試の時に長文を読む時に、形容詞節、副詞節など語句は知らなくても、印をつけながら読むと読みやすいので、その土台となる考え方は、今回のテストを乗り切るためだけではなく、理解しておいてほしいなと思います。

今日も読んで頂いて、ありがとうございました。

けいこピンクハート