今期初テスト直前。バタバタしています滝汗

テストがない学校も多いですが、中1生にとっては初めてのテストです。

テストとはどんなものか分からないままのテスト勉強。

イメージがつかめるように、また、モチベーションアップのために過去問も入れるようにしていますが、ドキドキですね。頑張れ~~

ゴールデンウィークから間もないこのテストはバタバタしやすいです。。

でも、この中間テストは前の学年の3学期が終わってから春休みを挟んでこれまでの予習の貯金もあるので、実はこの後の期末テストの方がバタバタします滝汗

 

昨日の授業の報告です。

小5生国語は、苦しかった説明文を一旦離れ(また戻ってくるけどウインク笑)、物語に入っています。物語の読み方を導入しながら、少し説明文から離れることで、違った角度から読解ができて良いのではないかと思います。

登場人物の把握、どんな性格か(名前だけで「多分この人は、こんな性格!」と性格決めてましたが笑)、出来事に線を引き、まとめていきました。

 

説明文の時と同じように、内容が理解できているか確かめるために設問以外の質問もたくさん聞くと、サッと答えて間違えたしまったり、もう一度読み直して答えてくれたりでした。「これってどういう意味?」「わからん」と言っている場面もありましたが、物語でのほうが内容がとっつきやすいので、このような練習がしやすいように感じました。慣れるまで物語で練習しようかなと感じました。

 

でも、大阪の高校入試は物語がでなくなってしまったし、説明文の読み方の土台を作る足掛かりをなんとか早い時期につかみたいなと思っています。

物語は、「アメンボ号」にのって滝を探しに行く話でした。

止めておいた「アメンボ号」が流されてしまい、慌てて見張り役の2人追いかけて乗り込むところまで書かれていたので、「この先ってどこにあるん?」とページをめくってみたりしていましたデレデレ

これが、物語の良さですね!

 

その後、学校でもした「敬語」をしようと考えていましたが、時間があまりなかったので、約束していたので、国語は時間が足りなくてなかなかできないカードをしました!

 

小5生英語は、前回「探偵クイズ」(←命名たいそう笑)で「名詞」の範囲の練習としてDo you have cats? How many turtles do you have?など耳から入れながら練習したので、今回はまとめプリントを作り、練習していきました。

名詞のポイントa, an,×)、複数形(s)、someとanyとmany、How manyと4つに分け、それぞれ線を引いた後、その問題を解くという形で復習しました。

「こうやった、こうやった」「わかりやすいな」と言いながら解いてくれていました笑。褒められた笑。ありがとうウインク

その後、同じ「名詞」の範囲のリスニングの練習もしました。真剣。

来週から数回はHow manyと同じようにHowを使う疑問文How old/How much/How longが出てくるUnit13に移りたいと思います。

まだまだ、5年生で各単元完璧にとはいきませんが、この1年で知っている文法を増やして来年の中学予習につなげたいと思います。

 

そうすることで、来年予習しているときに、幅が広がり、更に余裕が生まれます。

Unit13まで終わったら、ややこしい人称代名詞に入る前に一度動詞の復習をしていく予定です。

 

今週のカードはagoでした。まだ自分で読んで答えるのは難しいですが、

疑問詞も大分進んだので、質問に答えてもらう形でしました。

ルールはUNOと同じですが、2人UNOしたことがなかったらしく、うちの次男が「えっ!UNOしたことないってことあるんやなポーン」と驚いていました笑。

地域によって全然違いますね。

フォニックスagoも買ってこようと思います。

 

中1生国語は、テスト直前の人とテストがない人とでバラバラすぎるのでかなり悩みましたが笑、テスト前の人もテスト範囲が急に追加されたようで、日曜日にまだ学校がまだ終えていない範囲を過去問を使いながら対策したものの、まだまだ問題慣れパターンに慣れていないので、学校があまりしていないところを中心に一緒にキーワークでおさえていきました。

 

どちらの学校も学校が1時間で終えたという説明文の読み方ページ「ペンギンの防寒着」をキーワークを使いながら内容を確認&ワークの問題を解き、その後「くじらの飲み水」に移りました。ペンギンもクジラの飲み水も問題提起の文を答えてもらい、それに対する検証や仮説3つ、結論を答えてもらいました。

 

クジラの飲み水は、アダックスやラクダなど例も出されていて、サラッとすすんだにしては結構難しい文章だと思いますが、「えっ?!」と言いながら何度も読み返し、頑張ってくれていました。

 

中2生国語は、まずは、敬語(丁寧語、尊敬語、謙譲語)の作り方を確認した後、特別な敬語なども含め練習していきました。敬語苦しんでます滝汗

その後、テスト前のなので、学校問題集から作ったプリントを使って復習をしました。改めて問題集から抜粋したプリントをすると、「こうやったな」「こう言ってたわ」と良い復習になったと思います。

 

その後、出題方法が似てるかなと思われる中間テストの過去問を解いてもらいました。過去問自体は文字数の少ない記述は質問が出ていましたが、全体的にはよく出来ていました。はじめは書けなかった詩の作者も書けていました。

問題集と過去問は終えました。が、今年の問題はまたよめません。。

学校のノートやプリントから問題を作ったので、日曜日来れそうな人はその対策をします。小テストや導入プリント、出来る限り覚えておいてください。

 

中2生英語は、宿題にしていたL2②を復習した後、L1のワークから作ったプリントの続きをしていきました。GWが忙しくて、ワークを解く時間がなかなかなかった様子だと聞いていたので、ワークからの問題は苦戦していましたが、この後テストまで何度も繰り返しながら、熟語覚えてほしいと思っています。

 

L2のReadにいくか悩みましたが、この学校はL2の最後までが期末テストに入るかが微妙なのと、まだL1が覚えられていないので、L1だけが出されている過去問を解いてもらって、モチベーションアップ&どんな問題か把握してもらうことにしました。

次は、L2 Readに入ろうと思います。

過去問では、L1の内容はあっていましたが、「三人称」「過去形」「未来」など1年生の内容での間違えが多かったです。

この辺りは今後も関係してくるので、時間があるときに固めておかなければと思います。

 

今日も読んで頂いて、ありがとうございました。

けいこピンクハート