今日鏡を見ていると、顔がどんより~~たるんでる~~笑(←どうでもいい)

疲れすぎてるーーー立て続けにパックを頂いたので、パックしなきゃと思いました笑

だから、持ってきてくれたのかなびっくり

 

6年生国語クラスは、初めの知識だけ中入試をする人としない人で分け、中入試をする人は「敬語」、しない人は中学国文法「自立語付属語、動詞(活用、音便、可能動詞ナド)」の復習をしました。その後、一緒に五ツ木模試の物語読解をしました。

「自立語付属語って文節に区切るんやった?」と聞いてきていたので、「そうそう、区切ってみて~一文節に1つ上にあるのが自立語やんね。このきれいなって品詞何?きれい と なに分けて良かった?」と答えながら質問すると、「用言!」と答えていて、「覚えてるやん!用言は用言やな笑。用言3つ言ってみて~」と言うと、「動詞、形容詞、形容動詞」と言え、各品詞の形も言えていました。

今の小6生はお休みがあったり、入室時期が5年生後半だったり、入試だったりで、予習が去年よりスムーズにいっていないところはありますが、形になってきています

敬語は、前にまとめたのですが、ノートが見当たらず。。最近の過去問で出ているので、中途半端ではなく点数が採れるようにしたいため、再度解きながら、間違えそうなものをまとめていきました。時間を惜しみながらも説明を繰り返しただけあって、正答率、かなり上がっていました。

物語は、中学のクラブについてのお話で入試の過去問でも話題になったりするような内容のものを選びました。登場人物に○、それぞれの性格が分かる表現に線、試合をしている場面、試合を振り返っている場面など整理しながら読んでくれていました。

 

途中、「試合中の言葉とは逆の本心」を抜き出すところがあり、「これは試合が終わってからのところにはないやんな」と言いながら、苦戦していました。

試合後のみんなの様子のところに、試合中の本音での振り返りがあったりと入り組んでいたことが要因かなと思います。

 

選択肢吟味が少し甘くなっているところがありました。

選択肢を選ぶ前に、頭にいれておくこと、線を引いた内容を振り返り、消せるものを消した後、2択で迷った時に、再度線を引いた本文と照らし合わせる慎重さをもってほしいなと思います。

 

中1生国語は、国文法の動詞にいくのではないかという予想の下、また、先生もそういっていたということで、先週は動詞をしましたが、同じ学校の人達が先週「詩に入った!」と噂していたので、「マジかぁ~」となりましたが、用意していました笑。

対句、擬人法、倒置法、体言止め、比喩などの表現技法を復習しや内容を一通り終えました。「難しい~」と言いながら、直喩と隠喩の違いなど忘れていたものを質問してくれました。「詩の次ってどこにいくか予告してはった?」と聞くと、「説明文にいくって」と言っていたので、

 

(大きな物語が2個残っているので、それらに入る(どっちに入るかな)と思っていたら、詩滝汗国語ほど学校ごとに、そして、年ごとに進度が読めない教科はありません。・・)

 

また「え!」となりつつ、この日はそのプリントは用意していなかったので(予想外でした。持っていったら良かったです。。)、その範囲のkeyワークから始めました。

ワークを宿題にしているので、次回は予想問題持っていきます。

 

高1英語はテスト前最後だったので、心配なところを聞き、その問題を解いていきました。関係詞what,関係代名詞と関係副詞の違いなど、混乱していたのは少しずつ混乱の糸がほどけてきた様子で、昨日は複合関係詞が絶賛混乱中でした。。滝汗

私のテキストや学校テキストから作った問題で説明したり、もう一つの範囲の分詞(結構やりました)で抜けがないか確認したりしました。

もっとやり込めたら良かったけどなぁと思います。

でも、学校全体の理解も低そうな感じでした。。

 

18:30-19:10の方の中1生英語はテスト前最後だったので、テスト範囲で週末のテスト対策ではできなかったcanの注意点を確認(canの後はsつけない、疑問文はcanを前に出す、否定文はcan't)した後、週末テスト対策の内容を再度確認していきました。

 

週末の方が調子が良かったかな。。

現在進行形は進行形の形(be動詞+ing)のbe動詞を忘れないこと、be動詞の文の疑問文否定文に加え、進行形にしてはいけないとき(毎日のことevery dayがある、習慣usuallyなどがある、状態動詞like, knowなど)も再度確認しました。

なんとか週末の調子で受けてきてほしいです。。。

 

小5生英語は、テストが終わったので、英検3級をしました。

久しぶりすぎて、「全部忘れました~~」と言っていました滝汗ガーン笑

でも、学校のことにしぼってしていて、しばらく英検に触れていなかったので、それはそうだよね。とりあえず、宿題になっていた問題をするために、ノートで現在完了の3用法を振り返りました。

 

忘れていてもノートは、きちんと分かりやすく整理されて残っているので、振り返りやすいですね。ここにノートの意義がありますキラキラ

その後、文法はとても大切ですが、英検単独でいうとはやり大問1に必要な語彙力がかなりの比重をしめるので、語彙ページ2枚目に入りました。

1枚目はテスト前に終えています。

 

19:10-19:50の中1生英語は、前回導入したbe動詞の過去、be動詞の過去進行形の確認&応用を少し入れ込んだ問題をしてもらった後、同じく前回したレッスン7①②のうち、①の単語熟語テストをしようと思いましたが、「一ミリも覚えてないで!」ということで滝汗、「そういえば、中1のうちこのクラスだけ予告してなかったなぁ(このクラスは予告してなくても覚えてよ~)」と思い笑、

 

テストする時間がもったいないので、次回までに覚えてきてもらうことを約束して、応用長文をしました。標準長文については、前回解いた人もいます。

プリントは応用とはいえ、期末テストの直前は出来ていたものでのミスがたくさんあり、「おかしくなってる」といっている人達が。。え~~ここから冬休み色々考えてるから、戻していくよ~~~。

長文は「意味わからんくなってきた~長文嫌や~」と言いながら、「とりあえず分からない問題があっても最後までやって~」と頑張って解いてもらって、全体で解説しました。

長文は「これは、解けるよ~」という既習知識での問題で忘れていて悩んでいたりもしましたが、分からない単語で聞いてくることも何度かありました。

 

全体的には発展問題と考えると、良く解けていると思います。

あまり中学では使っていないのですが、単語が苦手で、ある程度の長文レベルを目指していくなら、単語帳を入れ出そうかなと考えたりもしています。

教育開発のものは結構よかったので、それか、中1からするなら中学ターゲットでも良いかなと思ったりします。合いそうな単語帳を本屋さんで見てもらうのが良いかもしれません。

 

月曜クラスはL7最後の文までいきました。

かなり難しい単語が出ています。この辺りもクラウン難しいなと思うところです。。

ただ、学年末まで時間があるので、しっかり覚えていってもらえるようにこまめにテストします。

今日も読んで頂いて、ありがとうございました。

けいこピンクハート