こんにちは
最近は学校見学、過去問コピー、過去問の整理(これが結構大変)に追われてます。
あれ?いつからブログ書けてない?と思うけど
もう夜は力尽きてます
今日は久しぶりに学校説明会や文化祭が無い土曜日
最近は早起き習慣も意識して、早起きさせています。
今までは7時過ぎまで起きれない息子くん
この時間に起きてたら受験に遅れるよ
先月は6時半に起床させ、今月は6時に起床月間
眠い目を擦って起きてきます。
最近は起きれるようになってきて
寝る時間はあまり変わらない(10時過ぎ)けど
寝入りが全然違うらしいです。
寝入る記憶が無いほどすぐ寝てしまう。
ロングスリーパーを恨みますが、恨んでも仕方ない
このまま続けて、本番前は5時半ごろ起床に帳尻合わせしていきたいな
さて、表題の過去問ですが
結局併願校も含めて6校購入(貰ったり)しました。
A校…チャレンジ
B校…少しチャレンジand本命
C校…併願だけど特待を狙いたい
D校…併願
E校…安全圏
現在こんな感じです。
解いたり、学校説明会や文化祭に参加すると
気持ちが少し変わってくるようです。
A校はもともと大本命だったけど
今はB校に受かれば、A校とかなり悩むそうです。
一応5校とも一年分はやってみました。
10月15日現在
A校(2年分)
2022年 合格者平均まであと61点
2021年 合格者平均まであと53点
B校(2年分)
2021年 合格者平均まであと34点
2020年 合格者平均まであと29点
C校(特待)
2022年 合格者平均 +15点
D校
2022年 合格者平均 +26点
E校
2022年 合格者平均 +48点
今の時点でチャレンジ校はマイナス50位
本命?校もマイナス30位
A校のマイナス50位を目の当たりにして
万が一入学できても、入ってから辛いのかもと
思うようになったらしい。
この時期にこれで大丈夫なのかな🤔🤔🤔
基準が分からなくてこのまま進めていいのか
明日、日能研の個人面談なので詳しく聞いてみようと思います。