主人PさんのB型就労支援施設に通うことが決定し、8月から通えるようになります。

その利用契約についていきました。

なんか、本人だけでなく身元引受人?が必要でできれば詳しく内容を聞いてほしいとのことでした。

イメージ図

もらった書類

・利用契約関係書類 2部

・指定就労継続支援(B型)重要事項説明書 2部

 

指定就労継続支援(B型)書類一式○○(施設名)利用契約書

個人情報しよう同意書

 

どちらも2部ずつで住所、氏名、印鑑などを押して初回利用日に持っていくという感じです。

1部は自分用、もう1部は施設用でいちようサインして2部持っていき、確認してもらって1部持って帰るというかんじになります。

 

■利用契約関係書類

利用契約書で契約の内容がずらずら~っと書いてあります。

主な内容は

・契約の目的

・契約期間

・個別支援計画

・サービス内容

・利用料金

・利用料の支払い方法

・生産活動及び就労に向けての支援と工賃の支払い

・ほかのサービス提供者との連携

・説明義務

・相談及び援助

・健康管理

・安全配慮義務

・緊急時の援助

・身体拘束の禁止

・虐待防止のための措置

・秘密の保持

・苦情解消

・契約の終了

・損害賠償

・身元保証人

・協議事項

・個人情報しよう同意書

 

まあ。書いてあることはこんな感じでしたね。

さらっと説明されました。

利用料や工賃に関しては金額が記載してあるわけでなく、人によって違うので実際にいくらかはわからないですね。

 

■指定就労継続支援(B型)重要事項説明書

・サービスを提供する事業者

・利用施設

・サービスの目的と運営方針

・サービスにかかる施設、設備等の概要

・サービス提供職員の設置状況

・営業日と営業時間

・サービス提供の内容

・利用料金

・緊急時の対応

・要望、苦情等申立先及び虐待防止に関する相談窓口

とこちらは主に施設の情報ですね。

細かいことが書いてあります。

 

という感じで2つの書類をもらってきました。

病院の情報とかも書かないといけないので、一度持ち帰りすることに。

 

あとは

作業所保険加入について。

まあ。労災みたいなもんですね。

作業中の事故、ケガに対する保険に実費で入る。

ということで。