さてさて


{824404EE-9F3F-43CA-8AF5-5C0AC14372AC}


ポジションマークが欠損してて、

チョーキングの度、

指が引っかかって仕方ない、

OrvilleのLesPaul2号。

 
変わりのポジションマークが、
御茶ノ水のどこにも売っておらず、
御茶ノ水にないならもう
どこにも売ってないだろう…と

結構本気で凹んで帰ってきたのですが、

{5736A344-C157-44C4-8BE2-C32D92554493}

 
これは、
何でも揃う東急ハンズ
 
もしかして、
もしかしたら、
ここ行けば、
何かアイディア有るかも…
 
と思い、
見に行ってみると、
 
{8519EE4D-AEB4-46FF-87FD-2133C7B5B893}

お?
タイトボンド売ってました。

今回のリペア計画で
使う予定など有りませんが、
色んなギター関連HP等で、
「ギターリペアの必需品」
「これがないと仕事にならない」
と評判で、しかも
「でもなかなか売ってない」
「通販でしか買えない」
等書いてるの見てたので
まさか売ってるとは思いませんでした。
 
色々使えそうだな、
高くもないし、
これは買ってみようかな。
 
 
 

 
それで、
ふと思いついたんです。
 
 
 


そう言えば、
タイトボンドって、
乾くとカチカチに固まって、
ヤスリがけとかもできると
聞いたことがあります。
 
 

なら…
 
これを、パテがわりにして、
指板の溝埋めちまったら、
とりあえず平らに
出来るのではないか?と。
 


ポジションマークの穴を
埋めてしまうのは、
後戻りできない訳なので、
気がひけますが…

でもまあ
どうせ替えのポジションマークも
手に入りませんし、
放っておいても変わらないので、、、
 
 
 


 
そんなわけで

{3EFCE760-DE8A-4419-8BE0-5E82B0FCC2E6}

モノは試しに
買ってきました。
 
タイトボンドと、
マスキングテープと、
あと手前の木材は、
 
{2405D28B-B126-4B74-8801-2B05B0555CCA}


これもハンズで売っていました。

ウェンジュの端材です。


ウェンジなんても言いますね。
Warwickなんかにも
よく使われている材です。
こいつを擦って削り粉作って、
タイトボンドに混ぜたら、
黒っぽい色になって、
違和感薄まるかなぁ、と…
 
まぁ本当は、
ローズウッドの端材が有れば
一番良かったのですが、
色味も似てて安いので
今回はこれでよいかと。

それにしたって、
ほんと何でもあるな東急ハンズ。
すごいです。
 

 
 
ハンズのある街に住んでてよかった
地元(フジテレビが映らない田舎)じゃ
とてもじゃないけど考えられません。
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、
自分は出来そうもないので
買いませんでしたが、
1ミリとか2ミリ厚の、
いい感じの色のプラ板もあったので、
ポジションマークや、
あとピックガード自分で作れる方には
それいいかもしれません。
 
 
{581F174A-ADB1-49BA-967B-6E5CE69CE08C}

よし、
やってみますか。
 
 
 
トップの木目フィルム、
少しずつハゲて来ましたが、
完全には取れません、
これも何とかしたいです。
(少しずつハゲって、
 なんとなく嫌ですね。
 気を付けたいです)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つづきます。