うちは朝から食べれなかったので夕食で食べたけどいいのかな~~
七草粥の中身は
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
以上の、7種の野菜の事です。

売っていたのを買ってきて本当に七草あるか調べてみました。


なんとかあったようだけど。。。せりとはこべらの違いがいまいちよくわからなかったです。

七草の説明が書いてあった文章をところどころに載せています。
:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
七草には、春と秋の2種類があり、正月に食べる七草粥には
春の七草を、入れて作ります。
七草粥の意味は?
七草粥の意味は、1月7日に、その年1年が健康で、平和に暮らせるようにとの意味を込めて、
七草粥を食べます。
また、正月におせち料理などを食べ、疲れた胃腸を休めるとともに、
野菜が不足がちな冬に、ビタミンやミネラルを、
効果的に摂れる効果もあるのです。
七草粥のそれぞれの野菜には
せり・・・ビタミンB、カルシウムが豊富。胃を丈夫にし、食欲増進に効果
なずな・・・利尿作用、高血圧、胃や肝臓の回復
ごぎょう・・・気管支炎、咳止めなどに効果あり
はこべら・・・利尿作用に効果あり
ほとけのざ・・・胃の疲労回復、解熱効果
すずな・・・カルシウム、ビタミンC、ビタミンKが豊富。シミ・ソバカスを消す
すずしろ・・・胃や肝臓の回復。胸やけ、胃もたれに良いとされている
このように、非常に体に良いものばかりを使っています。
七草粥の由来
七草粥の由来は、中国の人日の節句に7種の野菜を入れて、汁物を食べ、無病息災を、お祈りするという風習が、日本に伝わって広まったとされています。
人日(じんじつ)とは、昔、中国で
元日を鶏、2日は狗(いぬ)、3日は羊、
4日は猪、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は殻
を使って、占いをしていました。
7日の人の日には、邪気を祓う為に、七草粥を食べるようになりました。
なぜ、七草かについては
旬の野菜を摂ることで、自然界からの新しい力をもらい、活力がでると
信じられていたからと、伝えられています。
日本では、平安時代から宮中行事として「七草粥」を食べていました。
宮中行事というくらいですから、昔は天皇陛下や皇族の方々のみ
食べていました。
世間一般に、普及するには江戸時代まで、待たなければいけません。
江戸時代に入り、人日の節句は公式に祝日としたことで、
七草粥を食べると言う風習も、広まるようになったと言われています。
まとめ
このように、七草粥とは非常に歴史のある食べ物です。
ビタミンとかカルシウムなど、見つかっていない時代から日本で
親しまれているお粥です。
次の正月には、約1200年の歴史を感じながら、
ありがたく七草粥を頂きたいものですね。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
年末年始で体が重くなった私はしばらくお粥がいいのかもしれません(´・ω・`)
ありがたく頂きました。きょうは七草について学ぶことができてよかったです。
ここまで詳しく調べていませんでしたので。。。(ちょっと遅すぎの感もありますが・・・)