2年前の7月、

のと里山空港からレンタカーを借りて

能登半島一周の旅に出ました

 

その日は北陸地方では珍しく快晴で

行く先々で素晴らしい景色を眺めることができました

 

哀愁の能登半島、

在りし日の面影を辿ってみたいと思いました

 

震災以降、

のと里山空港に航空機の姿はありません。

 

 輪島市・河井の朝市通り

 

200棟もの建物が震災後の火災で焼失しました

連絡の取れない被災者の捜索活動が今も行われています

 

 

朝市通りから徒歩5分、足湯「湯楽の里」

 

屋外にペット用の足湯も併設されていました

今頃、どうなっているのでしょう

 

 

輪島市・白米(しろよね)の千枚田。

展望台から見下ろした、美しすぎる千枚田。

青い海と緑のコントラストが見事です

至る所でひび割れ・地割れが起き、

美しい棚田の風景が一変してしまったようです

 

 

輪島市・鴨ヶ浦海岸遊歩道。

かつては、

波に浸食された白い岩礁 が

造形美をかもしていました

 

 

のと鉄道・穴水線(穴水駅⇔七尾駅)

樹木倒壊や土砂流失で線路が寸断されてしまいました

 

 

能登鹿島駅(穴水町)

別名:能登さくら駅。

春には駅舎もホームもサクラ🌸一色に。

テレビドラマのロケ地にもなった瀟洒な駅舎。

無事だといいのですが、、、

 

 

能登島ガラス美術館の屋外展示。

現在、設備点検のため臨時休館中とのことです

 

 

穴水町にある、能登長寿大仏。

 

 

 

七尾湾に架かる、

和倉温泉と能登島(奥側)を結ぶ、

能登島大橋の美しいフォルム。

 

 

のと里山海道・別所岳サービスエリアの展望台。

この木枠の窓から

風光明媚な七尾湾を望むことは

もう叶わないのでしょうか...。

 

 

珠洲市の最北端、白亜の禄剛崎灯台。

 

 

 

知る人ぞ知る『よしが温泉・ランプの宿』

建物損壊に加えて、

ライフライン寸断のため休業中のことです

 

 

2005年に配線となった、

のと鉄道・能登線(穴水駅⇔蛸島駅)の終着駅、旧)蛸島駅舎跡。

 

 

見附島(軍艦島)

前回の地震で側面が崩れたと聞いていましたが

今回、さらに崩落が進んだようです

 

 

珠洲市・恋路海岸

津波の影響はどうだったのでしょうか、、、

 

 実際に北陸地方を訪ねるまでは

どんより暗い景色と

灰色の空や海を想像していたけれど

それは全く違いました

 

私が見た能登は

青い空と碧い海とが織りなす風光明媚な、

それはもう、美しすぎる風景の連続でした。。。