「そこの君。誰だっけ?えーと、幸太だっけ。」


名字ではなく、名前で呼び捨てにするところとか、妙になれなれしいところも生徒が竹林に親近感を抱く一部でもある。


 「この前、竹林先生は、先日の3年生だけのゼミの時に、『4年生になるまでに卒業論文のテーマを決めるように』と言われましたが、ということは、ここにいらっしゃる4年生の方々は、皆さん、ご自身の卒論のテーマがすでに決まっているということですよね。とりあえず、今回のゼミのテーマが決まっていないのなら、皆さんの論文テーマや内容について教示していただけないでしょうか。我々3年生にとっては、自分らの卒論のテーマを決めるのに非常に参考になると思うので、是非、お願いしたいのですが。」真剣な面持ちで幸太が発言した。

 

 榊原幸太は、小さいころからまじめな性格で、クラスに一人はいるような秀才であった。そのため、卒論も優等生としての論文を書こうとしていたのであろう。しかし、こんな優等生(保守)的な姿勢でいることで、中々、応用力が身につかず、そのためか、昔からリーダー的存在にはなれないタイプでもあった。


 

 そんな幸太に向って、竹林は、「今はそんな他人の論文テーマを聞くような時間じゃないし、そんな他人のテーマなんて聞いてどうすんの?他人の論文テーマを参考にするのは意味のあることだと思うけど、ゼミの時間を割くまでもないよね。今すべきことが何なのかを考えて、もっと、その場その場で本質的な発言をするように心掛けなさい。」と戒めるように言った。


 続けて、皆に向かって「私のゼミは、実践的な経営学や会計学を研究・議論する場所です。この点は、私のゼミに参加する際に軽く説明しているので、みんな知っていると思いますが、では、この『実践的』ということが、一体、何を意味するのか、考えてみてください。きっと、皆さん、違う答えになると思いますが、どんな答えであろうと、一つだけはずしてはいけないポイントがあります。それは、物事の本質を知るということです。この本質というのは、事実とか実態とか様々な言葉に置き換わることもあります。この本質や実質を認識することで、様々な理論や理屈に説得力を持たせることができます。」

 この竹林の話が、皆の表情を一変させた。竹林がその場の空気を変えたのが、皆、分かったのであろう。


 さらに話は続き、「逆に様々な経験や知識、研究結果を踏まえて成立している経営学の理論は、ある意味、説得力があると言えます。それに従って行動することである程度正しい方向に進めると思います。しかし、その理論が完全に当てはまる場合は非常に少ないです。その不完全な部分を補うものこそが、その理論を実践しようとする人の応用力であり、最も必要となるものが、そこで起きている様々な事象の実態や事実を正確に捉える能力になります。これを捉えられないと、その後の全てが間違った方向に行ってしまいます。まあ、この事実を認識する能力を身につけることが結構難しいんですがね。このゼミに身を置く限り、この点だけは必ず覚えておいてください。」



 竹林先生の言葉を聞きながらゼミ生の顔つきは完全に真剣モードになっていた。幸太にしても、非常に感心した面持ちで、「うんうん」とうなずきながら話を聞いていた。本当は、自分の応用力のなさが取り上げられていることに気付くべきなんでしょうが。。。。


 一方、藍にとっては、耳にタコができるくらい聞かされており、少しうんざり気味だったようで、このすこし緊張感のある場の空気をわざと壊そうとしているのか、「そんな説教じみた話なんかいいですから、早く本題に入りましょうよ。榊原君の要望くらい聞いてあげてもいいじゃないですか?大した話でもないし。」と、そんな適当な発言で、その場の空気が、少し和らいだようであった。



 「ん?要望って何だっけ?あっ、4年生の卒論テーマね。うーん。じゃあ、3年生は、時間のある時にでも4年生から聞いておくということでいいんじゃないの。」と、本当にどうでもいいといった感じの竹林の受け応えだったが、思いついたように、突然、「そうだ、良いテーマ思いついた。」ようやく本題である今回のゼミのテーマが決まったようである。




(続く)