【カシャリ!ひとり旅】京都府宇治市 黄檗宗大本山萬福寺3 中国的七堂伽藍 開山堂
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。
■■ 京都府宇治市 黄檗宗大本山萬福寺3 中国的七堂伽藍 開山堂
京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」、山号は黄檗山は、1661年に、中国明朝時代の臨済宗を代表する僧である「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。中国福建省にある黄檗山萬福寺の住職をしていましたが、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝しました。当初「臨済宗黄檗派」などと称していましたが、幕府の政策等により、宗派を黄檗宗(おうばくしゅう)と改称し、現在に至っています。
「禅宗」は、日本では、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されています。他の2つの禅宗と黄檗宗が大きく違う点として、中国的な特徴を色濃く残していることです。江戸初期から中頃にかけて、黄檗宗の大本山・黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の住職は、殆どが中国から渡来した僧侶でした。
萬福寺の建造物は、中国明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿のままを今日に伝える寺院は日本では他に例がありません。代表的禅宗伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊、額などが国の重要文化財に指定されています。
■ 隠元隆琦(いんげん りゅうき)
万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉-寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉
特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師
勅賜として真空大師、華光大師、
万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉 - 寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉
明末清初の禅宗の僧で、日本黄檗宗の祖です。隠元自身は、「臨済正宗」と称していたそうです。
独特の威儀を持ち、禅とさまざまな教えを兼ね併せる、当時の「禅浄双修」の念仏禅や、「禅密双修」の陀羅尼禅を特徴とする明朝の禅である「明禅」を日本に伝えました。
また、道者超元と共に当時の禅宗界に多大な影響を与え、江戸時代における臨済・曹洞の二宗の戒律復興運動等にも大きな貢献をしました。
明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物をも伝えています。隠元豆の名称に名を残していることは広く知られています。
日本における煎茶道の開祖ともいわれていますし、能書家としても知られ、木庵性とう、即非如一とともに「黄檗の三筆」といわれるほどです。
承応年には江戸で将軍家綱に拝謁し、後に宇治に地を与えられ万福寺を建てました。
■ 伽藍
萬福寺の伽藍は左右対称に配置されており、全体は西側を向いて乱れなく建てられています。
一番西側にある「総門」をくぐり、右手に「放生池」を見ながら進むと、巨大な三間三戸の「三門」、そしてその奥には萬福寺の玄関にあたる「天王殿」があります。
天王殿の奥には「大雄宝殿」、さらに奥には「法堂」が一直線になるように建てられています。
萬福寺の伽藍は、そのすべてが屋根つきの回廊で結ばれており、雨天の際でも問題なく法式を執り行うことができるようになっています。回廊沿いにはそのほかにも、南側に鐘楼、伽藍堂、斎堂、東方丈が、北側には対称となる位置に鼓楼、祖師堂、禅堂、西方丈が、並んでいます。
これら萬福寺内の建物は、一般的な日本の寺院建築とは異なっています。宗祖隠元禅師が日本に渡ってきた中国の明時代末期頃の様式で造られています。建築材も南アジア、東南アジア原産のチーク材を使用しています。各所に見られる「卍くずし」と呼ばれるデザインや、円い形をした窓、伽藍の扉に施された桃の実の形をした「桃符」という飾り、アーチ状に造られた「黄檗天井」など、ほかの日本の寺院では見かけることのないような建築手法、デザインが用いられています。
また、三門から天王殿へと向かう参道を北側に折れたところには宗祖隠元禅師を祀る開山堂が建てられています。(【公式サイト】をもとに作成)
■ アクセス
JR黄檗駅から徒歩5分、京阪宇治線黄檗駅から徒歩8分
私は、JR黄檗駅下車し、改札正面辺りにある小径(わかりにくい)を入って行きました。
京阪の駅は、JRより西側(萬福寺の反対側)にありますので、JR踏切を横切ってから小径に入ります。こちらも入り口が解りにくいので、地元の人に聞かれるとよろしいでしょう。
同寺サイトのコンテンツは充実していて
以下の説明は、公式サイトを基に作成しました。
開山堂
開山堂 (かいさんどう、かいざんどう)とは、仏教寺院において開山した人の像を祀った堂宇を指します。
寺院の「開山」とは、当該する寺院に最初に住した僧のことを指すのが一般的です。寺院の創立を発願し、経済的基盤を提供した人を「開基」といって、開山とは区別します。
開山や宗祖の像を安置する堂を、寺によっては「祖師堂 (そしどう)」とか「御影堂(みえいどう、ごえいどう)」、「影堂(えいどう)」などともいいます。
禅宗では、とくに中国禅宗の初祖である「達磨 (だるま)大師」を指します。
通玄門 (重要文化財)
開山堂にはいるための正門で
三門を入ると左手に位置しています。
中央は、石條が直線に連なり
左右に状砂が配されています。
通玄門は、重要な結界の一つであるため、
三門等と同様に円柱が使われています。
奥深く玄妙なる真理=仏祖の位に通達する門です。
「通玄」の扁額
「通玄」とは「玄理を知る」ことです。
「玄理」とは「奥深い道理、深遠な真理」のことで
通玄とは、道理や真理の奥深くまで知ることを意味します。
通玄門 (重要文化財)
開山堂に入るための正門で
三門を入ると左手に位置しています。
中央は、石條が直線に連なり
左右に状砂が配されています。
この門は重要な結界の一つであるため、
三門等と同様に円柱が使われています。
奥深く玄妙なる真理=仏祖の位に通達する門です。
開山堂 (重要文化財)
通玄門の正面にあります。
氷裂文の石畳(同じ形の石はまったくない)が中央に、
左右に白壁、白砂が目前に広がります。
建物には卍の勾欄(卍崩し)の建物です。
黄檗開山の隠元禅師がお祀りされています。
上層正面の扁額「瞎驢眼」は費隠の筆
下層の扁額「開山堂」は木庵の筆
開山堂内陣
毎月1・15日には、山内の僧が祝拝し、
3日には、開山忌を営まれます。
祥忌の4月3日には、
他山から僧を招待し、厳粛に執り行われます。
開山堂内陣 隠元禅師像
勾欄(こうらん)
ここ開山堂だけではなく、法堂正面の勾欄は、
卍及び卍くずしの文様になっています。
これらはすでに奈良時代の法隆寺などの
南都寺院に使われています。
それとは別に、江戸時代初期にあらためて
黄檗を通じてもたらされたものです。
開山堂北側のハス
松蔭堂
松隠堂(重要文化財)
白壁の塀に囲まれた書院造の和様の建物をした客殿で、宮川藩主関長政夫人寄進によるものです。
寛文3年(1663年)に庵として建立され、翌4年に隠元が住持を退き、寛文13年(1673年)に死去するまで居住しました。
死後は客殿として持続されたが、元禄7年(1694年)に現在地に移転・増築され、開山塔院(墓所)ともなりました。このときから「松隠堂」と称されるようになりました。
松隠堂は元は萬福寺とは独立した宗教法人でしたが、1959年(昭和34年)に宗教法人萬福寺と合併したのです。
開山堂前の回廊
三内の建物は、回廊でつながれています。