【カシャリ!ひとり旅】 山口県萩市3 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 松陰神社

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 山口県萩市 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 


  https://www.hagishi.com/

 萩市(はぎし)は、中国地方西部、山口県の北部に位置する日本海に面した歴史の街です。江戸時代に、毛利氏が治める長州藩の萩城下町です。

 日本海に面し、三方が山に囲まれていて、道路・鉄道・港湾の整備も遅かったため、山陽側の市町村と比べると発展が遅れ気味でした。新制の萩市として発足後の2005年国勢調査でも、人口の減少が目立ち、特に合併前の旧町村での減少傾向が目立ちました。

 萩市に限らず、山口県は、幕末から戦前にかけて政財界に多くの傑出した人物を出しています。吉田松陰は、その中でも特筆すべき人のひとりです。

 司馬遼太郎の幕末小説である『世に棲む日日』『花神』や、大河ドラマ『花燃ゆ』は萩市が舞台になっています。

 萩市中心部は、日本有数の規模を誇るデルタ地帯です。旧・川上村から流れる阿武川(あぶがわ)は2つに分かれ、橋本川と松本川となって日本海に注いでいます。また、両河川からは新堀川、藍場川といった小河川が分岐し、市街を流れ、水の豊多町でもあります。

 

■ アクセス


 空路 山口宇部空港または萩・石見空港経由
 鉄道 新幹線新山口駅より高速バスまたはJR山口線湯田温泉または山口駅からバス利用
 

旅行社より配布された地図

 


萩市内ホテルより望む萩港

 

■■ 山口県 歴史を語る萩市 松陰神社 ■■

 

 

松陰神社
  https://showin-jinja.or.jp/

 松陰神社(しょういんじんじゃ)は、東京都世田谷区と山口県萩市の二か所にあります。幕末の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山縣有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神として、学問の神として崇敬を受けています。

 山口県萩市椿東に所在します。

 1890年(明治23年)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが創建です。

 1907年(明治40年)、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格しました。

 現在の社殿は、昭和30年に新しく建てられたもので、創建当時の土蔵造りの旧社殿は松下村塾での門人を祭る末社・松門神社となっています。

 境内には松下村塾が現存しています。また松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがあります。2009年、松陰没後150年を記念し、宝物殿『至誠館』が開館しました。境内には、“自立学習の祖”と記した顕彰碑を始め、多くの碑が立っています。

 萩市で学問の神として最も尊敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れます。(【Wikipedia】を基に作成)

  所在地    山口県萩市椿東1537
  位置        北緯34度24分43.70秒 東経131度25分5.60秒
  主祭神    吉田寅次郎藤原矩方命(吉田松陰)
  社格等    県社
  創建    明治40年(1907年)

 山陰本線(JR西日本)東萩駅が最寄り駅
 

■ 吉田松陰 幕末・明治期を支える人を育てた

 よしだしょういん
 文政13年(1830年)8月4日(西曆9月20日)、長州萩城下松本村(現:山口県萩市)に生誕
 安政6年10月27日(1859年11月21日)、伝馬町牢屋敷にて死刑が執行された。享年30(満29歳没)

  長州藩士、思想家、教育者で、山鹿流兵学師範でもあります。明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られています。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた人です。
  

 幕末の志士吉田松陰は、海外事情を学ぶため、鎖国の禁を犯し、密航することを決意しました。

 長崎に来航したロシア船への便乗を佐久間象山に薦められ急行しましたが間に合わいませんでした。翌嘉永7年(1854)3月、来航したペリー艦隊の後を追って、弟子金子重輔と下田へ来ました。

 機をうかがい、夜中に下田市柿崎より小舟でペリー艦隊ポーハタン号に漕ぎ着け、渡米を懇請しましたが、ペリーに拒絶されてしまいました。

 

吉田松陰 伊豆下田「至誠通天」碑

 


 壮図むなしく破れた松蔭等は、潔く自首し、拘禁された場所が、下田市宝光院長命寺(廃寺)でした。

 さらに平滑の獄に移され、同年4月11日は、江戸伝馬町の獄に送られました。

 松蔭等が、下田に滞在した期間は、24日の短いものであり、また海外渡航は失敗に終わりましたが、その行動は幕末開港の歴史に欠くことのできない重要な一ページを刻むものであり、後に与えた影響は大きかったといえます。(【Wikipedia】および下田市史蹟紹介立て看板をもとに作成)

 

 

 

 

 

 

 

 

 石碑「親思ふ~」


「親思ふこころにまさる親ごごろけふの音づれ何ときくらん」、

松陰が、安政6年(1859)10月20日付けで

家族に宛てた遺書の中で詠われた有名な和歌が彫られています。

昭和37年(1962)、萩国際ライオンズクラブの承認を記念して

奉納、建立されました。

 

石碑「明治維新胎動之地」


昭和43年(1968)、

明治維新100年を記念して建立

揮毫は故佐藤栄作元首相

 

 

末社 松門神社


現社殿の竣功に伴い、それまでの松陰神社社殿を移築し、

松陰の塾生・門下生を御祭神として

昭和31年(1956)に創建されました。

 

円政寺

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅