■■【ありし日の経営コンサルタント】2014年4月 独立起業2か月目

 経営コンサルタントという人達を何をしてくれるのか、意外と知られていません。
 経営コンサルタントになったら、どのように仕事を進めたら良いのか、わからなくて経営コンサルタントとして独立起業することをためらっている人もいらっしゃるでしょう。

■ 日記をお届けする私は「誰れ?」「なぜ、日記を書いているの?」
 商社マンをしていました私(竹根好助)は、30歳代半ばを過ぎたところです。産業機械部第一課課長をしていました、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。直属の上司とぶつかることが多かったり、商社の限界を感じたり、しているとき、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさに気が付きました。
 サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れたのですが、連日、今まで体験したことのない新しい世界の化中にいます。
 日本最初の経営コンサルタント団体である日本経営士協会や経営コンサルタントのバイブルと言われる書籍との出会いで、経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日です。私のように、経営コンサルティング業についての知識や情報を持たない人達のために、日記を「週記」という形で、ご披露します。少しでもご参考になれば幸いです。

■ バックナンバーを月単位でご紹介
 日記を付け始めました2013年4月1日からの私の行動や思いを、月単位にまとめましたので、皆様にご紹介いたします。
 最新の日記(週記)は、毎日20時30分頃ブログで発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。
 月単位のブログや最近の日記をお読みになりたい方は、下記の要領でご覧下さい。

1.http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/を開いてください。
2.「カテゴリ」を指定してください。
  月単位ダイジェスト  「ありし日の経営コンサルタント
  最近の日記(週記)  【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】

■平成26(2014)年3月までのダイジェスト

  かねてより経営コンサルタント業に興味を持っている竹根好助は35歳の商社マンである。通勤途上で、「経営コンサルタント」をキーワードとしてグーグルで検索したところ、トップに表示された「経営コンサルタントへの道」というページが妙に気になり、毎日のように開くようになった。

  愛コンサルタントという男から知修塾という若手経営コンサルタントの勉強会に誘いの声がかかった。独特な研修会で、次第に日本経営士協会という団体に興味を持つようになった。経営士という言葉が気になり、また同じサイトを開くと経営コンサルタントの資格についての記述とともに「中小企業診断士だけが経営コンサルタント資格ではない」というショッキングな表現が目に留まった。日本経営士協会が他に知られる著名な組織・団体・会社よりも早く、日本で最初にできた経営コンサルタント組織であることがわかる。

  2013年11月末で竹之下経営へ転職。転職したその月の初日12月1日は日曜なのに、仕事にかり出された。商社とは全然異なる仕事ぶりに戸惑うばかりか、その実態はカルチャーショックでさえある。コンサルティング・ファームのすごさを見せつけられる一方、企業診断や社員研修等の仕事に偏重し、何となく違和感も覚えるようになった。商社時代にお世話になったセント光学や匠製本の社長達からのコンタクトもあるが、コンサルティング・ファーム勤務の実状から期待に充分応えられないでいる。平均年収が一千万円に満たない経営コンサルタントが50%近くもいるという経営コンサルタント業界の厳しさも知った。

  しかし、コンサルティング・ファームでありながら、旧態依然とした体質を引き釣り、柔軟性を欠いていたり、本来竹根がやりたいと思っている中小企業に入り込んで、顧問としてコンサルティングをするというやり方が少ないことに嫌気をさし、遂にコンサルティング・ファーム生活に見切りを付けて独立起業した。

  どちらかというと堅実な性格である竹根が、サラリーマンを辞めると言うことは、竹根を知る人はおろか、竹根自身でも考えられないことである。子供達は、平日に父親を見ることがなく、しかも惰眠をむさぼっている父親を見るのは初めてである。妻も、親友の秋元も、竹根に気を遣ってくれた。
  サラリーマンを辞めても自己研鑽を続けるのは竹根らしい。クリティカル・シンキングの勉強は続けるようである。一方、サラリーマンと異なり、独立起業した以上、やるべきことがいろいろある。個人事業主としての開業手続を慣れない中で始めた。サラリーマン時代には、特別な場合を除いて週末は出勤もせず、休んで家庭サービスもできるが、経営コンサルタントとして独立起業してみると、何となく休むことに抵抗感を感じる竹根である。
  一方で、経営士・コンサルタントとして開業するにもかかわらず、知らないことが多く、不安にもなる竹根である。


 2014年4月 独立起業2か月目

  桜が処々で咲き、高知などの暖かい地方では満開の他よりも聞かれる。世の中が華やかなニュースが流れるほど、クライアントのいない心許なさは募るばかりである。

  しかし、クリティカル・シンキングの研究だけは、歯を食いしばっても続けている。開業届出手続も、青色申告手続も含めほぼ終わった。

  クリティカル・シンキングの研究は、引き続き継続している。同じことを長くやっているとあきると心配していたが、奥が深く、興味は増してきている。系コンサルタントだけではなく、管理職にも有益であることが分かり、今後コンサルティングの一環としても利用できそうな気がしてきた。

  チュータリングサービスも、今月から模様替えである。今まで土曜日だけであったのが、今年度からは第二水曜日と選択ができることになった。私は水曜日を選んだら、廻りは皆プロとして活躍している会員さんが大半である。

  オリエンテーションが終わると、突然PDCAについて説明せよと指名をされてどぎまぎしてしまった。一方で、PDCAなんて誰でも知っていることに対して、プロの集まりである協会でなぜいまさら勉強をする必要があるのだろうかという疑問が湧いた。

  しかし、結果的には、世界的にあたり前と持っていたPDCAを、講師が否定するような発言をしたのである。講師が、なぜそのような世間一般で当然と間がルこをに対してこのようなことを言うのかわからない。とはいえ、ここで自分が思考を止めてしまえば、PDCAの本質を掴ませたいという講師の意図を理解できないで終わってしまう。

  日本経営士協会のチュータリングサービスで「マネジリアル・ヘルパー」というヒントをもらえた。経営コンサルタントとクライアントを繋ぐ、橋渡し役的な業務でもあり、何か自分が進むべき道が見えてきたように思える。PDCAのことも考えたり、マネジリアル・ヘルパーについて考えたりしている中で「そうだ!先輩の鞄持ちをやりながら、いろいろと勉強させてもらおう」という結論となった。早速相談員の先生にコンタクトをしたところ、ノーの返事が返ってきた。プロの世界の厳しさを思い知らされた。

  タイミング良く日本経営士協会のチュータリングサービスで「業務代行」という話と個別指導メールから、自分自身の経営コンサルタントとしてのあり方が見えてきたように思える。

  クライアントが見つからない気分が重い竹根であるが、曙光が見えてきたようである。


■ 【小説 新米経営コンサルタント竹根の起業日記】を読む参考情報

 登場人物や最近のあらすじを読むには、下記URLをご参照ください。

  http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/keikonnikki.htm#diary

■ 竹根が実力養成しているチュータリングサービス

 この日記の主人公であります竹根好助は、経営コンサルタントに成り立ての新人です。経営コンサルタントとして、どの様に実力養成したら良いのか、どのようにして経営コンサルタントとして羽ばたいていったら良いのかを、あなたも学べます。

経営コンサルタント歴40年のベテランが、これから経営コンサルタントを目指す人達の資格取得支援をし、一流の経営コンサルタントに育てるハイブリッド特訓研修