NewsPicks weekly OCHIAIのシーズン2を連チャンで見た。
夫が出勤。息子は小学校の給食が始まり、私は時間がもてた。娘とイオンへ行き、アイスクリームを食べた♡
落合陽一氏のナチュラルさが理解出来た回、多様性をアップデートせよ。
■共感前提で話をしないのが多様性。
他人軸の人は、共感を求める。
なんでわかってくれないの!?でイライラする人。
共感力のある人は第三者の痛みが自分の痛みになる。
だから、他者を批判し、自分に共感を求める。それが集まり、同調圧力となる。。。
■他人は他人。
他人にはわからないもの。同調圧力をかける様なこと、つまり、他人に興味を持つな。
■場の空気を読む(KY)ことはディスカッションでは不要。
■主観的に見て容易にわかる見た目で多様性を語らず、見えない部分(個性、才能)の多様性を認める事が必要。
男女、人種etcで語るべからず。
■多様性は理(ロジカル)で捉え、意志(ビジョン)で束ねる
会社や団体等、集まって何かを行う場合に必要なものは共通のビジョン、課題、問題について語ることである。
教育現場では共感力が求められ、育む様な環境を作っている。
よって、学校で生き辛さを感じる子が出てくるのは同調圧力に影響を受けるからだ。
この多様性の問題、共感力不要論はイジメを無くす一助になるのではないかと私は思う。
人と同じでなくてもいい。
自分の世界を持って、突き詰めればいい。
落合陽一氏が面白いと思うのは、奥様との結婚の決め手は謝るチカラが凄いと思ったからだと。。。
落合氏は悪いと思って謝っても受け手に謝罪の気持ちが伝わらない。奥様は本当に申し訳なさそうに謝るのが凄いのだそうだ。
共感力のない夫と共感力のある妻。
多様性を認めるなら両方ありなのだ。
私は共感してほしい病だった。
イライラの根源が見つかった(笑)

