人はそれぞれ価値観が違うのは当たり前。
それが、結婚して合わなければ性格の不一致と言う理由になる?!

当たり前の事なのに何故、結婚生活が維持出来なくなるのか、考えてみた。

当たり前に違う性格、価値観を双方もしくはどちらかが干渉する。
結婚となると家族、親族が絡むので干渉される対象はパートナーだけではない。

価値観に干渉しなければどんな相手でも行動、心理、趣味は自由なのだし一緒に何かを出来なくても不自由なくいられるのではないか。。。

私の場合は干渉、監視。
尊厳がないと感じる。

夫の不安が私を監視し、経済力を与えない事に繋がっていると推測する。

ここ数日、夫と話をしていない。必要なことはLINEしている。
私は拗ねている。改善の効果ないのは承知している。。。でも、自分から歩み寄りたくない。(意固地)
そう感じているからそうしておこう。

学生時代の先輩とLINEしてたら、
先輩は全く逆の夫で、楽観的で頼り甲斐がないと感じる事があり、自分が心凹んでいても心配してくれないとの事。

学生時代から付き合っていて、周知の仲だと思っていたが、結婚して、子どもが出来たら変わったらしい。。。

ないものねだりだね、なんて笑ったけど(笑)

共同生活をする同士と言う関係で済めば生活していけるけど、これ以上人権侵害される様ならどうするか。。。

これからの課題で、でも我慢しなさい、それぐらい多かれ少なかれ何処にでもある、と一蹴されるかもしれないとも思う。

どうあるべきかは自分で決める。