それは
\優しい母親/
ですよね
私の2人の義妹はお母さんが優しくて...羨ましくなります。
ちゃんと?産後の里帰りもしてました
私にはもちろん里帰りするという選択肢はなかったです。
少し年上の従姉妹のお姉さんに、
「Kちゃんは2歳の時からぶったたかれてたよ」と言われました。
その頃のことは流石に覚えていませんが、理由は分かります(推測ですが確証)。
母の大切な長男(私の弟)をいじめたからです。
私は高校〜大学生になっても引っ叩かれてました弟が叩かれているとこ見たことありませんが...。というか大学生にもなって引っ叩かれるようなことってしますかね
十分大人だったけど、叩かれた理由は覚えていません。部屋を汚く使っていたから?とか、片付けをしなかった、掃除機をかけない、そんなことかなと思います。
イライラの捌け口にされていたんですね。更年期障害、母の不倫未遂、田舎や義両親との同居に対する不満...とかかな
繰り返しになりますが弟にはこういうイライラはぶつけていませんでした。
お姉ちゃんなんだから、という言葉がクソほど嫌いでした。唯一、良かったのかな、、、と思えるのは、就職と同時に家を出たこと。出たいと思ったこと。優しい母親だったら居心地良くてずっと実家暮らしだったかもしれません。そこは感謝かもしれないです。
元々東京出身ですが、その時の実家はお隣県だったので一人暮らしと同時に東京に戻れてラッキーでした
優しい母親に憧れます。母は外面はいいので、優しい母に見られているとは思いますが。
優しい母親がいる、知らない人の話はいいんですが、実際に実家の援助受けている人を目の当たりにすると、どうしてもイライラしてしまいます
一番嫌だなと思ってしまったのは(顔見知りくらいだけど)
🔸子供(2歳のとき)のプール担当はバーバ
🔸送り迎えはジージ
🔸それ↑なのにファミサポ・ベビーシッターに頼りまくってる
っていうママさんでした
自分で子育てしてないの!?他の人にばっか見てもらってそれって子育てって言えるの?
とか勝手に思ってしまって...。
同僚にたいしてもそうです
忙しい、余裕がないって言っているけど、スープの冷めない距離に実家があって頼れる人。
大変なのは大変だろうけど、頼れる人いるじゃん...。
こっちはワンオペでやってきたんだよ、なんで出来ないの?とか思ってしまいます...。(土日はワンオペじゃないけどね)
分かっているつもりではあります、頭では理解しようとしています。
だけど、どうしても孫を猫可愛がってるジジババ見ると、とても嫌な気持ちになってしまいます。
嫉妬です。。。
時々、自分も親と同じことを子供にしていて本当にダメだなと思います。ヒステリックに怒ってしまったり。。。イライラを引きずってしまったり。
こんな(暴力はダメ)時代じゃなかったら、私も子供に手をあげていると思います。想像の中では何回も叩いてます。。。
人は、自分のされてきたようにしか、人に接することが出来ないのでしょうか?
先日買った、この「自分の親に読んで欲しかった本」を最近読んでいます。
小説以外で読む手が止まらないのは初めてかもしれません。読了後も、何回か繰り返し読むと思います。