※ただし最新情報ではない




私は今でこそメーカーの研究員ですが、(文章の端々からも滲み出ていると思うけど)とんでもない阿呆ですえーん


本当は、理系です(キリッ)とか

研究者です(キリッ)とか

言える職種ではあると思うんだけど、自分の頭脳に自信がなさすぎて人にはいえません...。

弊社(従業員規模数万人)のなかでも200人に1人くらいの、まぁだいぶなりにくい職種ではないかとは思います。


小学校の先生には、高校に進学したことでびっくりされたレベルです笑い泣き



一応首都圏に住んでいましたが、小学校のときはクラスに1-2人くらいしか中学受験組がいなかったです。小6のときは私は休み時間に裸足で遊ぶことくらいにしか執心していませんでした笑い泣き

学んだこと、なーーーんも覚えていません。



中学生のときは一応部活に打ち込んでいました。

成績は中の上くらいだったかな(⌒-⌒; )

なので、主要5教科は、オール4くらいの内申点だったと思う。

ただ、めちゃめちゃラッキーなことに、普通に受験したら偏差値62くらいの私立高校に、推薦入学することができました\(^o^)/


だから高校は周りは頭が良い人が多くて。けれど、マンモス大学の附属高校ということがあり、2/3近くは内部進学という感じでした。

→大学自体は、中堅以下?未満?くらいの大学。。。


だから、ある程度の水準を保って大卒の称号を手に入れたい勢もたくさんいた、、、けど、やっぱり進学校らしく、みんな真面目に授業は受けていました。

良い大学に入りたいというのは、確実に周りの影響があったと思います。


結果的に私は浪人してしまったんだけど(させて頂いたんだけど)、入った大学がナイスチョイスだったなーと思います笑い泣き

ネームバリューを気にする人が多かったので、(知名度の低い)弊社の推薦枠が空いていた\(^o^)/


結果、人生で最大の幸運だったなと思っているのが


・会社

・夫チュー


だと思ってます笑




何が言いたいのか分からないけど、要は(要は?)、子供はやる気になったタイミングじゃないと伸びないこと、自分の人生と向き合うタイミングにならないとやらされ感しか残らないこと


じゃないかなーなんて思ってます。

だから(だから?)うちは中受はしません!

←急に謎な宣言



だけど本人がどうしてもしたいなら、させてあげられるように環境は整えてあげたいと思います札束札束札束



親が子供に素敵な人生を送ってほしいと思うなら、してあげるべきことは中学受験でも早期教育でもない、


・運の良い人間に育てること

・一生懸命さが伝わる人間に育てること


この二つなんじゃないかなぁーと思います。

あ、運って言うのは決してくじ運的な、降ってくるようなものじゃなくてね。

良い環境を察知できるような判断力を養わせてあげること、じゃないかなぁ。自分で、自分の(幸せだと思える)道を選択できる、判断力。

こう言う感覚は犯罪に巻き込まれないためにも大切だと思う

 


あと一生懸命さってのは、頑張ってるなー・頑張ってくれそうだなー、って伝わることね。

斜に構えて人を見下すようなのは絶対ダメ。


私は後者には自信がありますっキメてる

まぁたいして頑張ってない時にも、頑張ってるねーと言われるのよね、得な性分。必死感が溢れてるのかしらね不安



んじゃ、上の二つはどうやって身につけさせれば?

ってのは結局良くわかってない笑い泣き←こらっ



まぁ判断力の方は、色んな経験をさせてあげることじゃないかな。色んなコミュニティに触れさせてあげられると良い気がします。

スタンドアローンじゃなくて、親と一緒に経験できることが良さそうですよね。


一生懸命さは、少し難しい、けど頑張れば達成できる目標があると良い気がしますよね。

これは親自身もできているか微妙ですね(⌒-⌒; )