この1ヶ月で新しい単語が出てくるようになってきました。(赤字部分がこの1ヶ月で覚えた単語やできるようになったこと)
・バイバイ
・ガッゴ(抱っこ)
・ワンワ(動物全般)
・コッチ
・ママ
・パパ(未だに怪しい)
・ゴッチ(ご馳走様)
・イーマス(頂きます)
・チャー(お茶)
・ドード(どうぞ)
・ドード(頂戴)
・ダイ(頂戴)
・ゴーゴー(バスに乗っての歌が流れるとき)
・バッ(バス)
・でんしゃ
・パッ(パン)
・ネンネ
・パーマン(アンパンマン)
・ニャーニャ(ねこ)
・くちゅ(くつ、靴下)
・ぼ(ボール)
・カイカイ(かゆい)
・じゅう(10)
・いち(1)
・体だんだん体操&ピカピカブーはほぼ踊れるようになった
・おいでおいでのポーズは完璧
・対面だっこして欲しいとき→面と向かってごっご
・前向きだっこして欲しいとき→背中を向けてごっご
・後退りが上手になった
・ゴロゴロしながら遊ぶようになった
お返事もだいぶ上手になりました。
ナイナイして、お外行こう、ご飯食べよう、おかし食べよう、など、こちらの日本語もかなり理解しているな〜と最近思います。
![]() | じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん) 660円 Amazon |
読んでいてびっくりしました(読めるという表現が合っているのかは微妙だけど💦)ビービーと言いながらこの本を持ってきます
1P 自動車の絵 →ビービー
2P 犬の絵 →ワンワン
3P 蛇口の絵 →これは無言(笑)
4P 紙の絵 →ビービー
5P 掃除機の絵 →ブイーブイー
6P 鶏の絵 →これも無言(笑)
7P ふみきりの絵 →カンカン
8P 赤ちゃんの絵 →アーアー
9P ひこうきの絵 →ブイーーブイーー
10P 猫の絵 →ニャーニャー
11P ラッパの絵 →プープー
私は、相手が赤ちゃんだから伝わらない、と思うのは良くないと思っていて、出来るだけ物事を定量的に伝えようと思っています。
私自身、親の言う『あとちょっと』という言葉が大嫌いで、なんであと何秒なのか何分なのか、何時まで待てば良いのか、を教えてくれないのか
と苛ついた覚えがあります。

なので、娘にも、あと5分でおうち着くからね、あと4分だからね、とか、あと10秒頑張ろう、とか、数字で伝えるようにしています。
この10秒の部分、効果絶大だと思っていて。オムツ替えのときや歯ブラシの時など、目を見て、10秒待ってねと言うと、ちゃんと耳を傾けてくれています。そして私がテンカウントする間はしっかり待っていてくれます。
最近は9が出てくるタイミングが分かるようで(なぜなら、9だけ旦那がチュー💋と教えていて、8まで来ると、娘がチューの口をするから😅)、9くらいになるとジタバタし始めてしまいますが...。
一回お手本を見せれば出来ることもあるし、ほんと見習うべき集中力&吸収力だなぁと...。
ここ2日くらい、編み物に熱中してしまって少し放置してしまったので反省😓明日から目の前でやるのはやめよう😖
最近名もなき料理ばっかり与えてしまっているからちゃんとしないとな、、、。
今日は根菜類と豆を蒸して、ツナ缶と混ぜたものがおかずでした。。。