ミルクの回数、娘のリズムに合わせるべきか、栄養士さんの指導に従うべきか...。
昨日は9、10ヶ月検診でした‼️
出生後ずーっと低めの体重だったのが、平均のラインに乗ってきて(むしろオーバーして)ほっと一息。離乳食が順調である、と捉えて良いのかな

しかし...栄養士さんから
ミルクの回数を1回増やしましょうと言われてしまいました...。
娘、7ヶ月くらいのときからずーっと、
6:30 離乳食
7:00 ミルク
12:00 離乳食←9ヶ月以降、追加
12:30 ミルク
17:30 離乳食
18:00 ミルク
というリズムで来ているんです...。
そう、ミルクたったの3回

6ヶ月目くらいまでは、夜中に1回ミルクの時間があったので、1日4回(それでも4回...)だったのですが、7ヶ月目からは夜通し寝るようになって...そうしたら3回に減ってしまいました





もちろん、4回に増やそうと努力?しましたが、機嫌が悪くなるし、吐くし、生活リズム崩れるし、良いことなし...





でも、栄養士さん曰く、
これから食後のミルクを減らすことを考えると、日中のミルクの総量が減ってしまう。まだまだミルクから得る栄養が必要なため、ミルクだけ与えるタイミングも確保すべき。日中の総量は400mlくらいは確保したい。
あと胃が小さいので、あまり多くを食べさせない方がよい。
ということらしいです...。
うーん...昼を早めにして、おやつの時間帯のミルクを設けるかなぁ
困ったなぁ...。

しかし、食事の量を増やすのならミルクはやはり減らすべきでは?なんて思わなくもない

体重でははかれない何かがあるらしい...。
9ヶ月を過ぎたので、フォローアップミルクに変えても良いですよとのことでしたので、フォローアップミルクに変えることにしました〜!
ただし、牛乳と近い成分のため、1日に800とか1000mlとか飲む子が全てフォローアップミルクに変えると、乳糖不耐症になる可能性がある、とのことでしたー。
うーん、どうしよ
