当ブログにお越し頂きありがとうございますニコニコ

いいね!フォローも励みになりますウインク


小学校入学にあたり、普通級か支援級(情緒級か知的級か)​か、もしくは特別支援学校かいずれかを選択しなければなりません。ASDの息子は、特別支援教育に定評のある小学校の情緒級に入学しました。支援級の先生も当たり外れはありましたが…気になる記事を見つけたので、過去を振り返りつつ綴りますウインク


 

初めましての方はこちら⬇️

 




​小学校の支援級の先生






小学校の特別支援の先生。



そもそも、どうやって配置が決まるのか?を知り合いに聞いてみました。




サムネイル
 

​基本的には、どこの担任になるかは選べない。

配置や転勤の調整が入るため。

そのときの学校の状況や、支援を必要とする子どもが何人いるかで、どのクラスを担当するかを決めていく。

希望して【どのクラスを持たせてください】とは個人では決められない。



なるほど。複雑です笑い泣き



普通級で担任を持ちたかった先生が、支援級の担任になる事も充分あり得ます。



そして、支援級の専門的知識を学んでいなくても、習得していなくても、いきなり支援級担当になることもあるという事実ハッ



そこを今後、【10年間の間に2年は特別支援を経験出来るようにして行きましょう】という記事なのです。(もうほぼ1年前笑い泣き



知識と経験を積んで頂けるなら、ありがたいのに越した事はありませんキラキラでもそれは今後の話しですので、直ぐに効果が現れる訳でもない真顔



普通級の先生でも、特別支援の知識や経験を積んだ先生も少しはおられると思いますが…



普通級の先生でも、【わたしは支援級の子どもには関わりませんよ真顔】と言わんばかりに、何かが起きても支援級の先生に丸投げする先生もいます。



交流級といえども自分のクラスの子だから、【この教室にいる以上は自分が担任ウインク】と支援級の先生と連携をとりながら関わってくれる先生も居ます。



特別支援教育について、学んで資格を持つ先生が居るのは特別支援学校で、一般の小学校の支援級にいるわけではないのですチーン



熱意のある先生もいるし、その学校ごとのやり方もあります真顔



入学してくるお子さん達に合わせて、その方針も年々変わっていきます…



息子が普通級に転籍後、支援級のお母さんたちで情報交換の為に開いていた茶話会。



これに呼ばれなくなったので、詳しい事は人づてに聞きましたアセアセ



入学してくるお子さんたちの、支援の度合いが年々増し、以前のような自由な交流(交流級での授業が多いのが特色でしたウインク)は難しくなっていると聞きましたショボーン



政府の教育方針も変わりますしねアセアセ



だから、入学前に聞いていた評判と、入学してからの実情が違うチーンというのも、十分あり得る話です。



それならどうしたらいいの!?と思いますよね…




​先生も1人1人違うため、個別の対応が必要



自分は1保護者だけど、もはやコーディネーターだなと思う事がよくありました笑い泣き



入学前の面談もしたし、幼稚園から小学校への申し送りも、かなり要点を絞って伝えました。


サポートブックは、あえて作りませんでした。



右差しこちらが求める支援が、本当に必要な状況になるか分からない事

右差し小学校の先生が出来る支援がどの程度感なのか分からない事



不確定要素があったからです。

加えると、息子が小学校入学の時点で、パニックや癇癪などの大きなトラブルを抱えていなかった事もあります。



環境が変われば、息子の反応も変わる可能性がありました。入学してまず、ありのままの様子を見てもらい、問題があれば早めに動く。



というスタンスで我が家はいきましたウインク


色メガネで見られたくないから、あえて何も渡さない】という方も居ましたし、パニックを起こす事があるお子さんの親御さんは、サポートブックを用意していました。



どちらが良い悪いはないと思いますウインク



そして、先生も1人1人全然違うので笑い泣き


それも併せて、やりとりのキャッチボールをしながら、【この球は返されるけど、こっちなら大丈夫かニヤリ】と様子を見ながらいく場合もあれば、



こちらが心配する事がほぼないです笑い泣きくらいに、しっかりとみてくれる先生もいましたキラキラ



先生ガチャっていうヤツですねゲロー



良い先生、合う先生ばかりではありません。先生も人間だし、人は合う合わないがあるんだチーンという学び?にもなります笑い泣き

ただね、やはり特別支援教育を知らない(ちょっとしか知らない)先生も、残念ながらいますタラー



そういう時は、先生にも成功体験を積んでもらえるように、こうなったらこうしてみてくださいおいでというアドバイスと、


いつもお世話になっております❗️】ニッコリ照れ



もっとしっかり頼むよ笑い泣きと内心は思っていても、笑顔で挨拶は欠かさずニヤニヤこれも、大切な事だなと思いますおいで


⬆️こちらも参考にしてくださいウインク



進学・入学を控えて、不安でいっぱいなお母さんも多いと思います。ちょっとした不安や疑問でも良いので、誰かに話してみるのも良いですよウインク




気持ちと頭が整理出来ますし、心の準備が出来てるのとそうでないのは違いますウインクこうなったらどうしようガーンではなく、こうなったらこうしよう真顔とイメージ出来ている方が良いのでウインク



今なら無料で1ヶ月、何度でもご相談頂けますキラキラ



最後までお読み頂きありがとうございますウインク

 

 


相談サービス始めてます!


1か月間無料で、今月残り2名様をモニターとして募集中ですキラキラ継続を希望される方には有料のサービスも順次用意させて頂きます。



ブログを読んで話してみたい・相談してみたいと思われた方は、是非⬇️の友だち追加をポチッと押してください。後ほど連絡をさせて頂きますウインク

 

 

 

質問やメッセージは、こちらでやり取りさせて頂きたいと思います!

 

 

下差し下差し
友だち追加