佐賀県知事、長崎県知事、JR九州社長、3者会談、結果出ず。 | 六本木ヒルズクラブメンバー産業医・産婦人科医師(Keic)の休憩所

六本木ヒルズクラブメンバー産業医・産婦人科医師(Keic)の休憩所

六本木ヒルズクラブ会員でもある、産業医・産婦人科医の筆者(Keic)の日記です。診療に関することは守秘義務があり、お載せできません。

現在、仕事の傍ら、六本木ヒルズメンバーメーリングクラブイベントの企画をしております。

佐賀県知事、長崎県知事、JR九州社長、3者会談、佐賀駅通過案の、JR九州社長、長崎県知事に対して、佐賀県知事は、佐賀空港通過案を主張、まとまりませんでした。

 

ここまで、まとまらないのは、前代未聞です。例えば、新青森駅は、青森駅併設案を出した、青森市と、石江設置案を出した、JR東日本の間を、青森県が、仲介して、石江設置に決定、新青森駅周辺は、今、近未来都市のように、変貌しております。

 

また、九州新幹線の設置に、消極的だった、熊本県も、新八代ー鹿児島中央の部分開通後、協力的になり、全線開通となりました。熊本市は、政令指定都市に昇格し、TSMCの大規模工場設置により、より多くの発展が期待されています。

 

私見ですが、佐賀県もそろそろ、妥協案が出ても良いのではと思います。

 

佐賀県にとって、最も恐れること。それは、交渉の打ち切りです。

 

 

新幹線の父とも言われる、十河信二氏の出身である、四国に、早期に新幹線を。

 

鉄道ファンでなくても、期待するでしょう。佐賀県は、新幹線の誘致について、住民投票をするのも、良いでしょう。

 

 

 人気ブログランキングに参加しています