阪神大賞典展望の肝 | 競馬で月収30万円を稼ぐ競馬好き男の競馬予想ブログ!

競馬で月収30万円を稼ぐ競馬好き男の競馬予想ブログ!

類まれなる記憶力で過去のレース記録から勝てる馬のみを導き出し、ずば抜けた的中率をただき出す男「ゼブラーマン」、ただひたすら『勘』だけを頼りに、人の予想に乗っかり馬券を組み立てる邪道予想「さんぺい」の二人による、本当によく当たる競馬予想ブログです!

こんにちはゼブラーマンです

 

 

阪神大賞典展望のキモです

 

古馬長距離路線自体の衰退は色々な原因が

あり、否めない現状ですが、

もともと3000m以上のレースはマラソンに

例えられるように我慢比べの要素が強く、

最後は全馬が脚が上がった状態でのゴール

なんてシーンもしばしば。。。。

 

そこで今回の肝はこのサバイバル的な要素の

強い阪神3000mのレースを乗り切るための

下地に何が必要か、そのあたりに焦点を

あててみます

 

まずは当レースはやはりG2らしく

臨戦態勢はG2以上のレースからの馬が

好走しやすいです

前走がG3以下だった馬は特に勝ち馬を中心に

苦戦傾向にあります

やはり格は上のレースであるという事を

改めて実感します

 

次にコーナー6回でゴール前直線が短い

コース設定となっているので

中山や京都、阪神の内回りなど直線の

短いコースの芝1800m戦以上で勝利した

実績をもつ馬の好走が目立ちます。

コースの設定上不器用なタイプは当レースには

合わないと考えます

 

最後にですが、中距離で戦えるスピードが

必須のようで、昨年の勝ち馬の

レインボーラインを見ても、3歳時には

アーリントンCを勝っていたように

スピード決着になっても対応できる馬が良い

と思います

 

これはまるでマラソンでも最終トラック

まで勝負がもつれた際に本質スピードのある

ランナーがスピードの無いランナーを

競り落とすシーンと同様、直線勝負での

本質的なスピード値が問われるからだとも

思います

 

 

 

記事が面白かったら、

 

ポチっとクリック↓してやってくださいm(._.)m 

 

競馬予想サイトブログランキング

 

 

ランキングご協力ありがとうございます。

 

おかげさまで、競馬予想サイトランキングでは

 

一位を取る事ができました。

 

本当に感謝感激です。

 

勢いづいて、ブログランキング最大手と言われる

 

『人気ブログランキング』にも

 

登録してみました^^;

 

 

よかったら、こちらのランキングにも

 

ご協力いただけますとうれしいです。

 

人気ブログランキング

 

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

クリックしてもらうとランキングが上がります。

 

ただいま、256位です。