午前と午後のどちらに検査をしますか?
と聞かれたので即答で午前中でお願いしました。
と、言うのは待ち時間が長い時でトータル3時間程になる事もあり、子供達の保育園の迎えもあるので早めに帰れるようにしたかったのです。
検査の時間は午前10時〜との事で少し早めに子供達を送っていけば良いし♪と思っていました。
なので看護師さんから9時までにはご来院下さいと言われて!(◎_◎;)
結局6時半過ぎに家を出ました。。。

テクネシンチ検査は過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)という放射性のある薬剤を注射してガンマカメラで甲状腺を撮影して病変の原因や進行度などを調べられます。
甲状腺機能亢進症の場合、バセドウ病なのかプランマー病なのかの判別がきちんとできます。

↑これはガンマカメラでどのような見え方をするのか図面化しているものだと思いますが右上のプラマー病と書いてあるのが私の検査結果の画像で見られました。


先生に病名を告げられてショボーン…。。。
治療はアイソトープか外科手術のどちらかになりますねと。あれ?服薬治療の選択肢無いのかと更にショボーン(T_T)

腫瘍とは良性であっても本来無い物であるので子育てが一段落したら手術しようかな〜くらいに考えていたのがこんな子育て真っ最中に病変をおこすなんてなんと間が悪いんだ( ̄◇ ̄;)

そして次に2つの治療についての説明を看護師さんに受けました。