昨日『余命10年』を観た。

 

 

「あと10年しか生きられないと知ったらあなたはどうしますか?」

 

主人公は、20歳で数万人に一人しか発症しない難病にかかる。

その病気を発症してから10年以上生きた人間はごくわずか。

もう恋はしないと決めたのに、同窓会で同級生に会い考え方が変わっていく。。。

実話を元にした映画。

 

食事制限に気をつけて、病気のためにできることをする。

大量の薬を机に並べ、それをピルケースに整理する主人公。

いつ死ぬかわからない、それでも生きたいと思う姿。

家族の心配。

 

発症した年齢など私とは設定がだいぶ違うところもあるけれど、

つい自分と重ね合わせてずっと号泣しながら観てしまった。

自分だけのことでは泣かなくても、他人の話が絡むと涙が出てしまう。

具合が悪い時に見る映画じゃなかったな。えーん

 

 

私は退院してちょうど1ヶ月が経過したところ。

おひとりさま生活なので、炊事、洗濯、掃除、

なんでも自分でしなければいけない。

家族の世話をする必要がないだけ、マシなのかもしれないけど、

これだけでも実際はキツい。

 

たまに誰かいたらなーと思うけど、おひとりさま生活が長過ぎて、

たぶん誰かいるのもうっとおしい。

自分の思う通りに動いて助けてくれる都合のいいパートナーなんて

そうそういるわけでもなく。

でも、この先のおひとりさま生活が不安になっているのも事実。

しかし、いつ再発して死ぬかわからないのに、確かに恋なんてできないよなー

 

「家族の中で最後に生まれた私が最初に死ぬの?」

 

私も末っ子なので、告知後、原作者と同じことを思った。

 

退院後、実家に帰って療養することもちょっとだけ考えたけど、

自分のことで精一杯の今、

実家に帰ると高齢の両親の世話までしないといけないし、

その両親のそばでTS-1の副作用に苦しむ姿を見せたくなかったのでやめた。

 

先日の外来の結果報告以来、特に報告することもないので、

家族LINEへの連絡はしていない。

 

時々来る姉からの「具合どう?」のLINEが苦痛な今日この頃。

実際には吐き気で具合悪い時もある。

それを正直に言ったところでどうするの?

嘘でも元気だって安心させればいいのかな?

 

一昨日来たLINEにはリプライしていない。てへぺろ

 

年末年始はTS-1服薬中なので、具合が悪い可能性がある。

できれば元気な姿で帰りたい。帰省するか悩む。

 

「あと10年しか生きられないと知ったらあなたはどうしますか?」

 

私の場合、若くして発症したわけではないので、

余命10年と言われたら、

あと10年しか

ではなくて

あと10年

生きられるのかーって思っちゃう。

余命が10年あるなら、元気な状態であと10年精一杯生きられたらいいな。

 

 

今日は、初めて「オンラインぶどうの木」という膵がんの患者と家族の会に

参加させていただいた。

 

具合も悪くてちょっと落ちこみ気味だったけれど、

みなさんの体験談やいろいろなお話を伺うことができて、

引き続き治療をがんばろう!と元気をいただいた。

 

ありがとうございました😊