githubの初期設定

・ターミナル(macの場合)にて、ローカルリポジトリを作成する場所(ディレクトリ)を設定する。

 

1_ターミナルの現在位置を作成したいローカルリポジトリの位置に変更する。

  ※後にgithubにて管理したい既存のフォルダ(ディレクトリ)の位置に変更する。

 

2_echo(エコー)はコマンドラインに表示するコマンド。
  >>を組み合わせると、文字列をファイル名で指定したファイルに出力できる。

  ただし、commitを行う前に、githubのREADMEの変更を行うと初回プッシュ時エラーになるため、やらない方が良い。

          echo "文字列" >> ファイル名
3_ローカルリポジトリを新規作成する。
    git init      
   ※git initの後にディレクトリを指定すると、ターミナルのカレントディレクトリ(現在の位置)を変更しなくても、管理したいフォルダのリポジトリを作成できる。
 4_ファイルをインデックスに追加する。
  インデックスに追加するとgitで管理する対象のファイルになる。  
  下記の指定は指定フォルダ傘下の全てのファイルが対象になる。
   git add .

5_コミットする。

  コミット(保存)する。-mコマンドをつけてコミットメッセージを残せる。

   git commit -m "first commit"
6_現在のブランチ(開発)をmasterからmainに変更する。
  gitによる仕様変更?のために行います。
   git branch -m main
7_ローカルリポジトリにリモートリポジトリを追加する。
   git remote add origin [リポジトリ名] [URL]
8_ブランチ-mainのリポジトリをorigin(*github)へプッシュする。
   git push -u origin main
  プッシュの際、パスワードではなくアクセストークンが必要になる(git hub仕様変更)。
  githubサイトにてアクセストークンを作成し、ターミナルにて Password for 'https://[ユーザー名]@github.com':と求められた時にアクセストークンを貼り付けする。
プッシュ後、エラーになった場合の処置
1_転送ファイルサイズが大きすぎて送れない場合
 一旦、一度に転送するファイルを減らす(一時的にリポジトリを作成していない別のフォルダに移動)。
 プッシュ成功後、少しずつファイルをリポジトリ傘下のフォルダに移動させ、プッシュを継続する。 
 ファイル移動 ⇨ git add . ⇨ git commit ⇨ git push
 これを繰り返し行う。 
2_readme.mdの更新をローカルで行ってしまった場合
 git fetch
 git merge
 を行う。その後プッシュする。
3_Untracked files: が発生した場合 
  untracked fileとは、前回のcommitの時点では存在しなかった新たに作成したfileであり、かつgit addしてステージさせていないfile。
  よってUntracked files: を削除する。
 git clean -f (-f はファイルを指す。ディレクトリ毎削除する場合は -df)