こんにちは。

育休中のアラサーOLのケイですにっこり



実は出産前にずっと気になっていたライフオーガナイザー2級の講座をオンラインで受けていました。


日本ライフオーガナイザー協会


受講して5ヶ月くらい経ちますが、今更ながら受講した感想などをまとめてみたいと思います!



ライフオーガナイズとは


まず、ライフオーガナイズとはなんぞや?ということについて説明したいと思います。


ライフオーガナイズの定義は『空間や暮らし、人生を俯瞰し仕組み化する、最適化する技術』です。(ライフオーガナイザー®︎2級資格認定講座公式テキストより抜粋)


世の中に数多ある片付け系の資格の一種ですが、具体的な片付け方よりも根本的な思考に重きを置いている印象です。



人によってベストな片付け方法は異なります。


その方法を探るため、まずは思考の整理から始めて各人の生活スタイルに合った片付け方法を探っていくのですにっこり



受講方法


日本ライフオーナガイザー協会のHPから講座の開催日程を調べることができるのですが、申し込み自体は各講座の講師へ直接連絡を取って行う必要があります。



個人HPを持っている人もいれば、アメブロを主な発信場として活動している人も。なんとなく人柄が分かるのがいいですね。



あまりギリギリの日程だと教科書などの教材が届かない可能性もあるので、ある程度余裕のある日に開催している人に直接連絡をします。



私はオンライン開催かつ日時が1日にまとまっている回を選んで申し込みました。


講師や回によっては2日に分けて開催する場合もあるのでお好みで。



申し込んだ後に分かったのですが、講座ではグループワークがあるので最低でも2人以上の受講者が集まらない場合は開催延期となるそうです。


早く日付を固めたい方は講師の方に相談してすでに申し込みのある回を教えてもらうのもいいかもしれません。


 

事前準備


事前に教科書とテキストを送付してもらうのと、オンラインで受講する場合はZoomのダウンロードが必要です。



教科書は市販されているライフオーガナイズの教科書という本なので個人で用意することもできますが、私は講師の方に用意してもらいました。



グループワークもあるのでなるべく安定した回線と端末があった方がいいです。


私は自宅のWi-FiとiPadで問題なく受講できました!



講義の流れ


午前はテキストに沿って講師の話を聞く座学が中心で、午後からはグループワークと認定試験が行われました。



テキストに沿って話を聞くといっても、自分の思考を明確にしながら進んでいくので割と双方向的な講義です。



全部の内容を紹介するととんでもない長さになるので、特に参考になった部分を一部だけ説明したいと思います!


利き脳を知る


特に印象的だったのが、自分の脳の性質を知った上で片付けを行う利き脳片付け®︎というもの。



左脳とか右脳とか聞いたことありませんか?



左脳と右脳、どっちが優位かによってその人にとって心地のいい片付け方法は異なるのです。



インプット=モノを探すとき、アウトプット=モノを片付けるとき、の2つにそれぞれ利き脳が存在します。



ちなみに私はインプットもアウトプットも左脳でした。


このタイプはラベリングやリスト管理などして細かく整理するのが向いているらしいです。


全然出来てない昇天



ちなみに利き脳診断と向いている方法はこちらの記事で詳しく載っているので気になる方はどうぞ↓

レタスクラブ 利き脳



ライフオーガナイズ全体のプロセス


当たり前ですが、利き脳を知って終わりではありません。



ライフオーガナイズ全体のプロセスも教えてもらいました!



その方法とは

  1. 変えたい場所とゴールの設定
  2. 現状を把握してゴールとのギャップを抽出
  3. ギャップを埋めるための行動計画の策定・スケジューリング
  4. 計画に沿った行動
  5. 行動の検証
  6. 到達した場合はそれの維持

こう書いてみると、行動までの思考の段階が結構長い!



片付けってまずはとりあえず物を動かしたり捨ててみたりといった行動することから始めちゃいがちですが、ライフオーガナイズの片付けは前段階の思考が肝なのです。



確かに理想の姿が明確でなければ何を目指したらいいかわからないですよね。


具体的なプロセス


思考が大事とはいえとりあえず動かないとやる気の出ない私。


個人的には片付け作業の具体的なプロセスが参考になりました!



その方法というのが

  1. モノを全て出す
  2. 選別・分別する
  3. モノを収納する

という3つのステップです。



以前靴箱を片付けた時に思ったのですが、持ってるものが増えると用途が被るものも出てくるんですよね。


そしてものが多すぎると被っていることに気づけないんです驚き


それに気づくためのモノを全て出すというプロセスなのかなと思いました。



選別・分別するというのも単に残す・残さないの2択ではなく4つの属性に分けるということでした。


その属性は自分で自由に決めます。


例えば 好きだから残す/好きじゃないけど残す/好きだけど捨てる/好きじゃないから捨てる とか 残す/保留/メルカリ/捨てる とか 春/夏/秋/冬 とかでもいいんです。


一つ一つ手にとって判断していくうちに、自分にとってそのモノがどういうものなのか判断して手放すものは手放していきます。



そうして残ったものを収納していきます。



感想


自分の利き脳がインプットもアウトプットも左脳ということに驚きました


今まで私がやっていた片付けは右脳優位の人向けの片付け方法だったんですよね。(ざっくり、簡単にを重視)


見直した方がいいのかなと思いつつ幼い子供は基本右脳優位ということなので、息子が生まれた今は家族共有スペースは息子ファーストで今のやり方を続けていきたいと思います。


片付けられる子供になってほしい!



全部出して分類して戻すという片付のプロセスはモノ以外の思考の片付けにも繋がると思いました。


自分の考えていることを一旦外に出して整理する。


私はこのブログを自分の考えていることを吐き出す場所にしていますが、自分が考えていることを文字にするって結構難しいです。


外に出す過程で自分ってこんな物(考え)を持ってたんだと気付くこともありますし、外に並べてみることで何度も使っていて大事にしなきゃいけないものだということに気付いたりします。


思考も物体も、整理したい時にやるべきことは同じなんですねにっこり



さいごに


ライフオーガナイザー2級の講義を受けてみて良かったなと思います。


金額はテキスト含めて22,000円と決して安くない金額でしたが、これから子育てをするうえで増えていく物たちとの向き合い方を学べました!


少し気になるなあという方は教科書だけ売っていたりするので、そちらを手にとってみてもいいと思います。


 

 



受講から5ヶ月経ち教科書をめくりながらこの感想を書いていますが、そんな事も学んだなあと改めて内容の厚さを感じています。


まとめながら結構忘れている部分も多かったので、実際に自分の身の回りを整えてしっかりアウトプットもしていかなくてはいけないなと思いましたにっこり


おすすめ記事