こんにちは。
啓projectです。
これは2023年4月1日(土)に
パソコンが壊れたお話ですw
この日はゆっくりできる日だったので
パソコンで高校野球を見ようとしていました。
(最近は公式でネットでも配信されています)
気を抜きすぎていたのか
ノートパソコンに飲み物を
こぼしてしまいました!
でもまだ、
なんとかなるんじゃないかな?
みたいな感じで
ゆっくり拭き取ろうとしていたんです。
そうしていたら、
パチン!と電源が落ちた!
そこでもまだ冷静でした。
パソコンが水没などを察知して
被害が大きくならないように
自分で電源を落としたんだろうと。
でもそれは甘かった。。
そこからもう電源が入らない。。
中でショートしたようです。。
ネットとかで調べたら
内部が完全に乾いたあとに
電源を入れたらもしかしたら
電源が入るかもしれない。
ということでしたが
もう無理でした。。
そこから急に焦りが!
今日は土曜!明日の日曜の夜に
オンラインレッスンが入ってる!
それまでに電源が
入るようになればいいけど
もう厳しそうだし賭けには出れないし。
買い換えよう!
今まで使っていたパソコンは
OSがWindows8.1でした。
かなり古いパソコンでしたが
不便なく動いていました。
2023年の1月にサポートが切れましたが
大丈夫かなというかんじで
使い続けていました。
ほんとは推奨されないんですけどねw
4/1。新年度の始まり。
これは買い換えろということだろうと
ポジティブに考えるようにしましたw
それから電気屋さんに行って、
在庫があってその日に持って帰れるもの、
そこそこスペックもちゃんとしているものを選んで、
あとは少し値段交渉をして買い換えました。
初期設定などはもちろん自分で。
Windows11の初期設定は10に比べて
かなり簡単になっていました。
マイクロソフトアカウントを持っていて
ネット環境があればサクサク進めます。
あとは自分が使いやすいように
設定を変更していきました。
自動バックアップを取ろうとする
OneDriveを削除したり、
文字入力の履歴を残さないようにしたり
タスクバーに置くものを整理したり。
使えば使うほどいろいろ変更しますよねw
そして日曜の夜に無事に間に合いました。
よかったー!
ちょうどいいタイミングでしたw
新しいパソコンはかなりスムーズに
動いてくれて快適です!
ここまでが故障したお話。
ここから先はデータ復旧のお話。
後日、電源が入らなくなったけど、
もしかしたらHDDは生きているのでは?
と思い作業してみることに。
(最近のノートパソコンはSSDが多いですが)
このパソコンはメモリ増設がしやすいように
背面の一部分だけ開けやすくなっていました。
開けてみると、
さっそく、接続!
お!HDDが動き出した!
やった!生きてる!!!
そう思いましたが、中がなかなか開けず。。
見れないの??と思いましたが、
エラーチェック→修復することで
無事に開けました!
データは無事でした!よかったー!
こういうことは起こりえるので
バックアップは大事だなと痛感しました。
クラウド保存は使える容量があるので
外に出しておきたいですね。
でも無事で本当によかったです。
こういう作業もまた勉強になりました。
久しぶりにかなり長いブログに
なりましたが
みなさんもお気をつけて!
それでは!
ホームページ