時 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

6月ももう10日です。

はやい!

 

 

今日6月10日は、

 

「時の記念日」

 

なのだそうです。

 

 

いい名前ですよね!

 

 

いつものようにWikiを参照させてもらいますw

 

 

---

1920年に東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の

外郭団体である財団法人の生活改善同盟会によって制定。
日本国民に「時間をきちんと守り、

欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、
時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。

---

 

ということらしいです。

 

「欧米並みに~」というところがちょっと

ひっかかりますが、

日本人は時間にルーズだったのでしょうか。

 

たしかに日の出から日の入りまで。

みたいなざっくりした概念だったのかもしれません。

 

でもちょっとひっかかる。。

 

 

また、6月には祝日がないため、

この日を祝日にしようという意見もあったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜ6月10日が「時の記念日」なのか。

 

こちらが大事です。

 

ちゃんと意味があるんです!

 

これもWikiを参照させてもらいます。

 

 

---

日本書紀の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦6月10日)の項に、
「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」
とあることから。

---

 

正確には、

「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。

始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也。云々。」

 

と書かれているらしく、

日本初の時計が鐘を打った日が

6月10日ということだそうです。

 

 

漏尅(漏刻)は水時計のこと。

 

 

 

 

語呂合わせの記念日なども

おもしろいですが、

 

こういうちゃんと由来がしっかりしているものも

すばらしいと思います!

 

 

 

元々時間にはちょっと厳しい方なのですが、

 

今日は時間の大切さをさらに意識して過ごそうと思います。

 

 

 

それでは!

 

 

ペタしてね

 

フォローしてね

 

 

●ホームページ●

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

https://www.kei-project-web.com