こんにちは。
啓projectです。
土蜘蛛。
この言葉を初めて聞いたとき、
日本昔ばなしや怪談話に出てくる
妖怪やもののけの類だと思っていました。
もちろんそういう風に描かれているときもあると思います。
今日話したかったのはそういうのじゃないですw
神功皇后関連の本などを読んでいると出てくる
土蜘蛛・田油津姫(田油津媛 たぶらつひめ)
との戦い。
元々伝説的な扱いの神功皇后ですが、
妖怪退治とか非現実的だなあと思っていましたw
自分の中で勝手に土蜘蛛=妖怪
だと思っていただけでした。
土蜘蛛というのはいわゆる、
朝廷・天皇に恭順しなかった土豪(豪族)
のことらしいです。
田油津姫は、
九州地方、山門郡の女王とされています。
そして、卑弥呼の子孫だったかも?
という説もあったり。
歴史は勝った方がつくっていくので
何が正しいかはわかりません。
わからないこそ興味を惹かれるのかもしれません。
田油津姫のお墓としては、
みやま市の老松神社に「蜘蛛塚」というものが
あるのだとか。
九州北部には神功皇后にゆかりのある神社が
多数存在しています。
また神社だけでなく地名なども多いです。
(宇美とか志免とか)
伝説も数多く残っています。
なぜだかわかりませんが、
そんな神功皇后に心惹かれています。
時間のあるときに
もっと神功皇后の足跡を追ってみたいと思っています。
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com