こんにちは。
啓projectです。
今年も1月1日に福岡県直方市にある、
「多賀神社」へ初詣に行きました。
(直方→「のおがた」と読みます)
多賀神社は全国にいくつかありますが、
イザナギとイザナミを祀っている神社です。
この2柱は様々な神様を生み出しています。
総本社は滋賀県にある多賀大社。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ
お伊勢お多賀の子でござる」
という言葉も残っているそうです。
天照大御神は、
イザナギ、イザナミの子なので
伊勢神宮だけではなく
多賀大社にも参拝しましょう。ということかな。
(古事記では禊の際に
イザナギが単独で生み出します)
直方の多賀神社の御神紋は、
向鶺鴒(むかいせきれい)
2羽のセキレイが描かれています。
これはけっこうカワイイです。
イザナギとイザナミを表しているのでしょう。
夫婦のセキレイのようです。
特別大きな神社ではありませんが、
地元の人に愛され続けている神社だと思います。
神社の画像を含めネットで検索してみてくださいw
2018年、今年はいい年になりそうです。
そんな気がしました!
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com