鹿かウサギか | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

 

今日は久しぶりに雑学のお話。

 

ゲーム理論と呼ばれるものの中にある

 

「スタグハントゲーム」

 

 

ジャン=ジャック・ルソーの物語から命名されているそうです。

 

 

どういうものか、Wikiの力を借りながら

ざっくりとお話していきますねw

 

 

 

---

2人のハンターがいます。

 

それぞれ1人でもウサギは捕らえることができます。

 

しかし、鹿は2人で協力しないと捕らえることができません。

 

 

この場合、鹿を捕らえるべきかウサギを捕らえるべきか。

 

(鹿の価値が大きいとします)

---

 

こういうかんじです。

 

 

 

 

自分がハンターだったらどうですか??

 

カンタンそうですけど答えを即決するのは

難しいかもしれません。

 

 

難しいと思う理由はたくさんあるかもしれません。

 

もう1人のハンターのことがわからない。

 

 

もう1人の腕が信じられないと、

ウサギにしておこうと思うかもしれません。

 

 

また、もう1人が先に裏切ってウサギを追いかける

かもしれません。

 

 

自分の目の前にウサギが現れれば

1人で捕まえられるウサギを選択するかもしれません。

 

 

 

協力すればより大きな獲物が獲得できるのですが

 

ウサギの方が確実ですよね。

 

 

 

どちらを選択すべきか。

 

ざっくりいうとこんなかんじの考え方です。

 

 

 

ここでは答えはでませんが、

 

 

お互いの利害関係を調べて

 

よりよい選択をするための理論です。

 

考え方としてとてもおもしろいです。

 

 

 

実際の経済などいろんな場面で

 

使われていたりします。

 

 

 

 

ゲーム理論の例題になっているものは

まだまだありますので

 

興味のある方はしらべてみてください。

 

 

 

 

それでは!

 

 

ペタしてね

 

 

どくしゃになってね!

 

 

 

 

 

●ホームページ●

 

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

 

http://www.kei-project-web.com