九九 八十一 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

 

今の日本では小学校低学年で

 

「九九」を習いますよね。

 

 

暗号のように暗唱させられて覚えますが、

 

大人になって忘れません。

 

たぶんリズムもいいですし、

 

意味がわかっていなくても言葉が先に出てきます。

 

普段の生活にもばっちり使える知識ですよねw

 

 

 

この九九ですけど、

江戸時代には寺子屋で教えられていたそうですし、

 

もっと昔から使われていたそうです。

 

 

 

万葉集にこんな歌があります。(Wikiより)

 

「若草乃 新手枕乎 巻始而 夜哉将間 二八十一不在國」

 

わかくさの にひたまくらを まきそめて

よをやへだてる にくくあらなくに

 

 

今回、歌の意味は省略しますが、

 

見てほしいのは、

「八十一」を「くく」と詠んでいるところです。

 

 

万葉集の時代にはすでに普通に

使われていたのだと思います。

 

なんかすごいですよね。

 

やっぱり日本語っておもしろいです。

 

 

 

 

現在の九九は、

 

かなりの刷り込み教育なかんじもしますけど、

 

大人になっても

これだけ使えるものもめずらしいですよねw

 

もう忘れない必要な知識となっています。

 

 

 

というわけで、

 

今日は九九のお話でした。

 

 

 

それでは!

 

 

ペタしてね

 

 

どくしゃになってね!

 

 

 

●ホームページ●

 

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

 

http://www.kei-project-web.com