こんにちは。
啓projectです。
昨日のパソコンのお話の続き。
何が起こったかというと、
パソコンが立ち上がらなくなりました。
ちょっと挙動がおかしかったので
電源を一度切って、入れ直したんです。
最近のパソコンは強制終了もけっこう大丈夫なので
今回も大丈夫かなあと思っていたら。。
電源を入れてみると、
ブルースクリーンに
英語とエラーコード。
しかも見たことないかんじ。
(いらすとや)
え??ヤバい??
電源を入れ直しても同じ状態。
スマホを使ってエラーコードを調べてみると、
リカバリーしか無理そうなことも書かれていて、
さらに焦る。。
母のパソコンを買ったときは
きっちりリカバリーディスクも作成したんですが、
自分自身のパソコンでは作成してなかったんです。
なんとかなるかなあという気持ちでw
いつかつくろう、いつかつくろうと思いながら
作成してませんでした。。
いろいろ焦って考えながら、
こういうときはセーフモードでしょう!
と思って、セーフモードで立ち上げてみることに。
今のパソコンってファンクションキーから
一発でセーフモードに入れないんですねw
これも調べながらセーフモードで起動。
正直これで立ち上がらなかったら。。
と思いました。
けっこう時間がかかりましたが、
無事にセーフモードで立ち上がりました。
ちょっと安心しました!
そしてそのまま再起動してみることに。
そうすると、なんと!
正常起動になりました!!
ほんとよかったー!!!
それからは普通に起動するようになりました。
よかったよかった!
って、それで安心して終わりじゃなくてw
この挙動が安定しているときに
リカバリーディスクを作成しました。
リカバリーディスクとは
パソコンを出荷時の状態に戻すためのものです。
データは全てなくなりますが、
パソコンが復旧する可能性は高いです。
作成していない方は、
ぜひ作成しておいてください!
必要なデータなどは、別にバックアップを
取っておいてください。
また、自分のパソコンでは、
リカバリーポイント(復元ポイント)も自動で作成されていたので
もしかしたらそこからの立ち上げも可能だったかもしれません。
しかし、ハードディスクに問題が生じることもあるので
やっぱりリカバリーディスクがあった方がいいかなと。
他にもシステムイメージを作成して、
ほぼ使っていた状態に戻すということも可能です。
しかし、使用状況によりかなりの
容量が必要になります。
やっぱりデータなどは別途バックアップして、
リカバリーディスクから起動するのが
一番安全な気もします。
もちろん、100%復旧するわけではないので、
それでも立ち上がらなくなったら
もう寿命かもしれませんね。。
ちなみにぼくのリカバリーディスクは
DVD-R(片面)で4枚でした。
5枚前後(7枚ぐらいまで)は必要になるかもしれません。
最近はパソコンがある生活が
当たり前になっていると思いますが、
こういうときの対処法を知らない人も多いと思います。
ぼくのこの経験を知っておいてほしいですw
ほんと見たことないことが起こると焦りますよね。
精密機械なので、いつ何が起こるかわかりません。
もちろん機械だけじゃなくて、生活面でも
いつ何が起こるかわかりません。
何か起こっても、落ち着いて対応できるように
なりたいですよね!
(今回めちゃめちゃ焦りましたがw)
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com