こんにちは。
啓projectです。
車の中で音楽を聞きますよね?
ラジオだったり、CDだったり。
今では、SDカードであったり
携帯音楽プレイヤーを接続したり、
いろいろな聞き方ができます。
ぼくの車はけっこう古いので、
携帯音楽プレイヤーが接続できません。。
最初はナビの裏の線をいじって追加できるように
しようとも思いましたが断念。
でも携帯音楽プレイヤーを使いたかったので
今は、ラジオの周波数に飛ばすやつを使ってます。
ネットで調べてみると、
FMトランスミッターという名前なんですね。
ラジオの空いている周波数帯を使って
音楽を飛ばして、
それをラジオで受信するイメージかな?
これなかなか便利です!
(新しい車はこんなことしなくても接続できるのだと
思いますが。。)
携帯音楽プレイヤーにはたくさん音楽が保存できますし、
それが車で聞けるのでとても助かっています☆
でも、デメリットもあるんです。
同じ周波数帯を使っている車などが近くを通ると
音が乱れたり、ノイズだらけになったりします。
もちろんオーディオ以外でも
その周波数を使っている場合もあります。
先日、信号待ちをしてると、
全然違う音楽が入ってきたりしました。
そして隣の車を見てみると、
何かオーディオをいじってるかんじ。
たぶん逆にぼくの飛ばしているものを受信したのかも
しれませんw
でもこれはごくたまにです。
周波数帯を変えればいいことですしね。
FMトランスミッターも周波数帯が細かく選べるものから、
3つのどれかしか選べないものなどもあります。
なので、細かく選べる方がいいかな?
シガーソケットから電源を取り、
USBポートもついているので
スマホの充電などもできてかなり重宝しています。
いろいろ便利なものがあってすごいですよね!
音楽の聞き方は人それぞれですが、
何かあったときのために
少なくとも車で充電できるような設備は
つけておいた方がいいのかなと思います☆
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com