KMGT | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

 

パソコン講座を開いていると、


よくデータのサイズのお話になります。


このパソコンあとどれぐらい写真入るんですか??

などなど。
 

 

興味がある方にはガッツリ説明しますし、

 

なんとなくわかればいいかなという方には

 

ざっくり説明します。

 

 

 

 

データのサイズでよく見るのが「MB(メガバイト)」

 

とかですよね?

 

 

メガって何?バイトって何?

 

ってことになります。

 

 

バイトのお話は、興味のある方にはしています。

 

(8bitが1Byteです。というところからw)

 

 

でもそこまではあまり求められてないので、

 

メガとは何か?ということの方が多いです。

 

 

まず、「KB(キロバイト)」というものがありますよね。

 

キロが1000を表していることは

 

みなさん知っていると思います。

 

キログラムとかキロメートルとかで使いますよね。

 

 

K(キロ)が1000

 

その1000倍が

 

M(メガ) ということになります。

 

 

 

M(メガ)の1000倍がG(ギガ)、

 

 

G(ギガ)の1000倍がT(テラ)

 

というふうに増えていきます。

 

まだまだ上もあるのですがこのぐらいにしておきます。

 

 

 

最近のUSBメモリなどはGB単位なものが多く、

 

 

録画用のハードディスクなどはTB単位のものが

 

主流になっている気がします。

 

 

昔のことを知っている人からするとめちゃめちゃすごい

データ容量です!

 

 

 


ちなみにここまでお話してきたのですが、

パソコンの中では厳密にいうと1000刻みではありません。

パソコンでは2進数が使われています。



ということまで話しておきますね(笑)


気になる方は調べてみてください。





今日はざっくりとしたお話がしたかったので、

約1000ずつだと思っておいてください☆



1枚2MBの写真だと2GBのUSBメモリに

約1000枚入るということになります。


1枚あたりのデータサイズが変われば

保存できる枚数も変わるということです。

 

 

 

 

なんとなくでもイメージできればうれしいです☆

 

 

 

それでは!

 

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

どくしゃになってね!

 

 

 

●ホームページ●

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

http://www.kei-project-web.com