こんにちは。
啓projectです。
今講座を開いているカルチャーセンターの教室のひとつに
書道の作品などの掲示物がたくさんされています。
子どもの習字だったり硬筆だったり。
いつの時代も習い事として人気なんだなと思いました。
前に「つな」と書いているものがあって、
なぜに「ツナ」?好きな食べ物?とか思いましたが、
たぶん「綱」のことですよね(笑)
先日、掲示物を見てみると
作品が掲示されている壁に、
講座の名前と何曜日の何時から、
講師の名前などが書かれている紙が
貼られていました。
それで初めて気づきました!
たくさん貼られていたのは
1つの講座じゃなかったんです!
講師も違う4つの講座でした。
一人が別の曜日で開講してるなら
わかるんですけど、講師も違うことに
ビックリしました!
やっぱり書道は人気があるんだなあ。
たしかに家で書道教室するより
カルチャーセンターなどでやった方が
知名度はあがるし人が集まるんだろうなあ。
そういう時代の流れなんだろうなと思いました。
やっぱり字はキレイな方がいいですよね!
ぼくはお世辞にも字はキレイではないですが、
読みやすいとは言われます。
文字は記録に残したり、
人に情報を伝えるためのツールでもあります。
自分しか読めない字というのは
ちょっと残念ですよねw
せっかくのすごいツールがもったいない!
手書きで文字を書くことが減りつつありますが、
書くときはていねいに、
読みやすい字を心がけて、
文字にも感謝しようと思います☆
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com