自分は多数派だと思いがち | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

 

自分の考えが多数派の意見だと

思うことないですか?

 

 

人と話していて、

 

「○○がこんなこと言ってたの!おかしいよね!」

 

と言ったり。

 

この発言は自分の考えが正しくて、

 

相手がおかしなことを言っていると決めつけています。

 

 

 

人は誰しも自分が多数派だと思いがちです。

 

 

他人から別の意見を言われると

 

それはおかしいと思ったりします。

 

 

 

 

よくネットやブログなどを見ていても、

 

同意してほしいというよりは、

 

自分が正しい前提で書かれていたりして

ビックリすることもあります(笑)

 

 

自分の意見が絶対的に正しくて

 

それ以外は認めないみたいな。

 

 

もちろん、自信があることはいいことなのですが、

 

いろんな意見もあるので

 

それも考えてほしいなと思います。

 

 

 

 

人はみんな違いますし、考え方も人それぞれです。

 

今これを読んで、これはおかしい!

 

と思う人もいるでしょう。

 

でもそれでいいんです。

 

 

似た考えの人もいればそうでない人もいて

 

当たり前ですよね。

 

 

 

逆に、まったく同じ考えです!

 

一字一句間違いありません!

 

みたいに言われた方が

 

ちょっと気持ち悪いかも(笑)

 

 

考え方が近い!似ている!

 

と言われるとうれしいですけどw

 

 

 

 

ちなみに、

自分の考えが多数派だと思ってしまうのは

 

「フォールスコンセンサス効果」

 

「偽の合意効果」

 

などと呼ばれます。

 

(Wikiは「偽の合意効果」です)

 

要するに、「思い込み」のひとつですw

 

 

 

 

これは仕事であったりいろんな状況で

 

良い方向にも悪い方向にも

 

進んでしまう可能性があるので

 

落ち着いて考えたいところです。

 

 

 

 

小さい子どもの、

 

「みんな言っている」

 

などの発言もこれに近いのかもしれませんねw

 

 

 

「みんな迷惑している」

 

「みんな同意見です」

 

みたいなことを言ってくる人がいれば、

 

それは

「みんな」ではなく、「その人」だけですw

 

気にしなくていいんじゃないかな?

 

 

 

 

 

ちなみにぼくは

自分の意見は多数派でも少数派でもいいかな。

 

多数派の方が仲間が多いかんじがして

うれしいですけど、

 

少数派でも似た考えの人がいてくれた方が

さらにうれしいかもしれません。

 

 

 

人はみんな違った意見を持っている。

 

自分は少数派かもしれない。

 

ということを頭に置いておきたいですね☆

 

 

 

それでは!

ペタしてね

 

 

どくしゃになってね!

 

 

●ホームページ●

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

http://www.kei-project-web.com