広告の数字に惑わされないために | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日はカンタンな統計のお話。


もしかしたら、いろんなところで
騙されているかもしれません。


90%の方が、効果を実感!

とか。

鵜呑みにしないようにしてくださいね!

(嘘を言っているわけではありません。)



ぼくは統計論はとてもすばらしいと思っています!

どんなことも統計の上に成り立っていると

言っても言い過ぎじゃないぐらいに。




でも、だからこそ数字に惑わされたくないんですよねw


統計、確率などは全体数や
いろいろな状況によって大きく変わります。





今日はその例のひとつとして、

「シンプソンのパラドックス」


というもののお話。


いつもどおりWiki先生の力を借りながら、
ざっくりとお話していきます。




AさんとBさんが

これから110問の問題を2回に分けてときます。


1回に何問といても構いません。


正答率で勝負します。




●1回目

Aさん

100問とき、そのうち60問正解しました。

正答率は60%



Bさん 

10問とき、そのうち9問正解しました。

正答率は90%



正答率で見るとBさんの勝ちですよね。




2回目

Aさん

残りの10問をとき、そのうち1問正解しました。

正答率は10%




Bさん

残りの100問をとき、そのうち30問正解しました。

正答率は30%


正答率で見ると、2回目もBさんの勝ちです。




どうですか??






おかしなことが起きてますよね?




2回ともBさんが勝っていますが、

トータルしてみると、

Aさんは110問中61問正解

Bさんは110問中39問正解


Aさんの方が正答率が高いです。


これがパラドックス(矛盾)

ということになります。





本当に優秀なのはAさんですが、

Bさんの方が優れていると思わせることも可能です。

(嘘は言わなくても言葉の使い方で)




もちろんこれは極端な例です。


(今回のようにまったく同じ問題を解くという場合は、
解いた問題数に重みづけをすることで対策できます)





こういう矛盾は統計では起こり得ます。

これは例のひとつにすぎません。



統計とか%で書かれてたら

信頼できる気がしませんか?


ビッグデータとか言われたら、

そうなのかな?と思ったり。


統計についてはとても小さい字で
説明書きがされていたりしますよね(笑)


全体の90%なのか、

選ばれた数名の90%なのか、

反応のよかった人の90%なのか

同じ90%でも大きく違います。





正しいデータも多いとは思いますが、

鵜呑みにするのではなく、ちょっと考えてみるのも

いいんじゃないかなと思いますw



それでは!

ペタしてね


読者登録してね



●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作