啓projectです。
「ひよ子」というお菓子がありますよね。
これが「東京銘菓」として売られていることを
知ったときはかなりの衝撃を受けました!
何言ってんの???
とw
福岡のおみやげの定番ですよ!
福岡の人で、東京で売られていることを
知らない人も多いと思います。
それぐらい地元に愛されているお菓子。
でも最近の若い世代は
最初から東京のものだと思っているから、
福岡に出張に行くときに
おみやげとして「ひよ子」を持っていき
白い目で見られることもあるのだとか(笑)
若くなくても逆に東京にしか売ってないと思っている人も
多いそうです。
最初、パチモンかな?と思ったんですけど、
そうではないようです。
形とかもろもろ同じですよねw
じゃあ、なんで東京のおみやげとしても
売られているか知っていますか??
これは福岡の人間としては知っておきたいところ!
公式サイトの説明を参考にざっくりお話していきます。
もともとは福岡県飯塚市が発祥の地です。
大正時代に生まれました。
そして、そのあと博多に進出し、人気が出ます。
次は、日本一を目指す!
ということで
東京五輪を機に東京にも進出。
それ以来東京でも売られることになったんだとか。
東北新幹線の開通とともに「東京土産」になったらしいです。
なので、東京で売られるようになったのは
オリンピックがあったからなんですね!
歴史はそんなに古くありません。
ということは、今度のオリンピックのときにも
同じようなことが起こるかも?w
もみじ饅頭とか、白い恋人とか、
メジャーどころのおみやげが
「東京銘菓」になったらイヤですよね(笑)
福岡の人からすると、それぐらいの衝撃はありますw
ちなみに福岡、九州のおみやげは
昔から甘いものが多く売られています。
おいしいお菓子がたくさんあるんです。
炭鉱で栄えた街なので、
疲れた体に甘いもの。
ということでお菓子づくりが栄えたのだとか。
詳細はよくわかりませんけど。。
最近は
和菓子だけじゃなく洋菓子も多いです。
今、一番人気の「博多通りもん」は
「西洋和菓子」です!(笑)
言葉に矛盾がある気がしますが、
とてもおいしいです!!
あー。食べたくなってきましたw
というわけで、
「ひよ子」は福岡!
ということがわかってもらえましたかねw
それでは!

