「#FFFFFF」って記号は色なの? | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。


パソコンなどで色を選択するときに、

気に入った色が見つからなかったりすると、

自分で色をつくったりしますよね?


「#FFFFFF」

とか書かれているのを見たことがありますか?

もちろんこれは色を表しています。




ちなみにこれは

「白」



どう表しているかというお話をしていますね☆

ちょっと難しい部分もあるかも。。すいません。

がんばってついてきてくださいw





これを知るためには2つのことを

知っておかなければなりません。


まず1つは「#」のあとの6桁は何を意味しているのか。

ということと、

もう1つは16進数です。






まず6桁が何を意味しているかというと、

RGB(赤緑青)の量を表しています。


この3色は加法混色の3原色です。

全て混ぜると白になります。


加法混色については、

以前のブログを参考にしてください。

加法混色





つまり、最初の2ケタが赤の量、次が緑の量、その次が青の量

と2ケタずつ充てられています。


まずこれを知っておいてください。





次に16進数のお話。

ちょっと数学っぽくなるけどごめんなさいw


普段ぼくたちが使っている10進数ですけど、

これは「10」になると1ケタ上がることを表しています。


2進数というのは「2」になると1ケタ上がります。

なので、こんなかんじになります。

カッコの中の数字が普段使っている10進数で表したときの数字です。


0(0)
1(1)
10(2)
11(3)
100(4)

となります。パソコンなど機械の中が
すべて0と1で表されていると言わるのは

2進数が使われているからです。


16進数もその延長です。

この流れからいくと、「16」になると1ケタ上がるということです。

0
1


9
10←×

これではケタが上がってしまうのでダメだということになります。


じゃあ、どうするかというと、アルファベットを使うんです!

0(0)
1(1)


9(9)
A(10)
B(11)
C(12)


F(15)
10(16)


なので、最初に書いた「F」というアルファベットは数字を表しています!


ちなみに「FF」は255 (この場合のMAX)となります。

(16×15+15=255)





「#FFFFFF」

というのは、

R(赤)が「FF」 255(MAX)
G(緑)が「FF」 255(MAX)
B(青)が「FF」 255(MAX)


なので

加法混色より、白ということになります。


このように、RGBそれぞれを0~255まで数字を変えて

色の量を変えて混色することができます。


たとえば、

緑だったら、「#00FF00」

となります。

微妙な量も調節することができるので便利です。


いろんな色がつくれて楽しくなります☆


ただ、加法混色は混ぜると色が明るくなるので

それだけは気をつけておいてください。

思った色にならないときは

どの色の量も減らしてみてください。







ちょっと、長くなって、

難しい話になってしまいました。。


でも、知っておいて損のない話かなとも思います。



今日はテーマを

「色彩」にするか「パソコン関連」にするか
「数的・雑学」にするか悩みましたが、


「色彩」にしておきますw


(明日は1日講座のためブログおやすみします)


それでは!



ペタしてね




読者登録してね