【慣用色名】コバルトブルー | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は久しぶりに慣用色名のお話。


「コバルトブルー」です。


たぶん、聞いたこともあると思います。


ではではいつものようにイメージしてみましょう!



青なのは間違いないですw










系統色名:あざやかな青

マンセル値:3PB4/10


イメージとしては濃い青がイメージできればOKです!



毎度のことながら色見本は載せません。

やはりWebカラーではサイトによって違う色だったりします。

印刷物や染め物での確認してください。



Webカラーはたぶん数値だけで合わせにいくので
違う色になることが多いと思います。

混色の方法が違うので実際の色より
どれも明るいかんじになってるなという印象です。

(黒を足したいかな?)





コバルトブルーは色彩検定3級の内容なんですけど、


他にも
○○ブルーって名前の色がたくさん載ってます。

また、
○○グリーンもたくさん載っています。

(コバルトグリーンも載っています)



これらの違いがわかるようにしておいてください。

名前は近いですけど、
色自体は近くないので。

こういうとき洋名の色は混乱しがちです。

青は青でもどの青だっけ??

とならないように、感覚でわかるようにしておいてください☆



ちなみにコバルトブルーは

コバルトアルミン酸塩の顔料から生まれています。

絵具の色としてよく使われていたそうです。





色彩検定も来月に迫ってきました!

受験される方、がんばってくださいね☆



それでは!


ペタしてね




読者登録してね