四色定理とは | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

今日は数学のお話をざっくりとw


「四色定理」について。

これは名前のとおりなので
聞いたことがある人も多いと思います。

Wikiを参照させてもらうと、

「いかなる地図も隣接する領域が異なる色になるように塗るには
四色あれば十分だという定理」


言ってることはとても簡単です。

どんな複雑な図であってもです。

あ、ちなみに平面(二次元)です。

立体を塗るのにはまたちょっとたいへんです。


たとえば、
アメリカの地図


アメリカ

(いらすとや)


これも四色あれば塗れます。


適当な図を描いてみて

四色で色を塗ってみるのも
おもしろいかもしれませんね☆


複雑な図になればなるほど

頭を使っておもしろいですよ!


どうやって証明したかという話は
気にしないでください(笑)

証明される前は四色問題と
呼ばれていたそうです。


と、いうわけで
四色定理のお話でした☆


それでは!


ペタしてね



読者登録してね