データの転送 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


みなさんは、
スマホとパソコンのデータの受け渡しを
どうやってますか?

いろいろ方法はありますよね!

たとえばクラウド。


クラウド
(いらすとや)



いわゆるオンライン(ネットワーク)上に
データを保存する方法ですよね。

最近ではフリーのものもたくさんあります。


でもぼくはほとんど使ってないです。

ちょっとだけ古いタイプの人間なのでw


オンラインにプライベートなデータを置くっていうことに
ちょっと抵抗があります。

インターネットしながら何言ってんだって
言われそうですね(笑)


サイズの大きなものの受け渡しなら
いいんですけどね。
あと常時オンラインなら。

サイズの大きなものの受け渡しには
最適だと思います!


他にも、メールで飛ばすという手もありますね。

(スマホのメールにファイルを添付して、
パソコンのメールで受信する)

ガラケーのときはよくやってましたw



あと、SDカードが入っているのでSDカードを使う。
というのもありますよね。

いろんな方法があります。



ぼくが一番使うのはコレ!


ケーブル

ケーブルでつないでデータ転送。

これが一番ラクじゃないかなあ。

みんなもそうかな?


しかもこのケーブル、
100均で買えるんですよ!

すごい時代だなあ(笑)

たぶん、アンドロイドも、リンゴも
どちらもあったと思いますw

充電もできますしね☆


パソコン教室をやっていると、
こういう話もします。

データをパソコンに持っていく方法、
画像の編集方法などなど。

受講される方それぞれのニーズに合わせています。



今の受講生の方のニーズも様々で
とてもおもしろいです!

楽しく講義させてもらってありがとうございます!w

今度また書きますね☆



ではでは、100均で探してみてください(笑)
1つ持ってると便利かも!



それでは!


ペタしてね


読者登録してね