【方言】しきる | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

今日は久しぶりに方言のお話です。


九州の人なら通じるんじゃないかなと思いますが、

「しきる」


です。


これは、「部屋を仕切る」とか
「場をしきる」とか

そういうのとは違いますw



この「しきる」は「できる」

という意味です。


たぶんですけど、
「きる」が可能の意味になっていて、

「し」というのが「する」のことかな。

だから、

「することができる」

みたいな意味になります(笑)


使用例としては、

「そんなんしきるん?」

「しきると?」(「と」は疑問の意味w)


みたいに使いますw



他にも、

「納豆食べきるん?」
(納豆食べれるの?)

みたいに、

「きる」を可能の意味で使います。


否定文だと

「しきらん」(できない)

「食べきらん」(食べられない)

とかですね。

他の動詞でも使えますw

「持ちきらん」(持てない)

とか。
いろいろ使います。




他の地域の人が聞いたら、

「ん?今なんて言った?」

ってなるかもしれませんねw



お願いごとをして、

「そんなんしきらんばい」

って言われたら、
「あ、できないこと頼んじゃった」
って思ってください(笑)



それでは!


ペタしてね



読者登録してね