女性の方が色彩感覚が鋭い? | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


世間一般的に、
女性の方が色彩感覚が鋭いと
言われているようです。


女性
(いらすとや)



ただ単に色に興味があるのが女性で、
興味をあまり持たないのが男性という
わけでもないようです。


諸説いろいろありますが、
そのお話をしていこうと思います☆



まずは、遠い昔からの記憶。

大昔の生活を想像してみてください。

男性は狩猟をしていて、

女性は木の実の採取などをしているイメージじゃないですか?

そういう生活をしてきました。
(たぶんw)



そのときに、
この木の実は熟しているのか。食べられるのか。
という判断はにおいや形や色などからしていたはずです。


なので女性はわずかな色の違いに
気づくようになり色彩感覚が鋭くなり、

今の時代まで受け継がれている。
という説もあります。


どこまで本当かわかりませんが、
ありえない話ではないですよね☆

たしかに!と思えます。



現代でも、赤い物に気づいたり
見つけたりするのは女性だと言われています。


なので、お店などでは、
特価品の価格を赤文字にしたり、
値札を赤にしたりしているそうです。


赤に敏感なのは他にも説があって、

女性は小さいころから、
ピンクなど赤い色を中心に見て育ちます。
だからという説もあります。




そしてもう一つ。


以前、ブログでもお話しました、
色覚特性(色弱)のお話。

→ 色の見え方


男性の方が色覚特性を持っていることが多いです。


ちょっとだけ遺伝の話をすると、

男性の染色体は、XY
女性の染色体は、XX

です。

この色覚特性の因子はX染色体に乗っかります。

なので男性はこの因子があると、色覚特性を持つことになります。
しかし女性はXが2つあるので、前のXに乗っからないと
この特性は出てきません。(しかし保因者ということになります)

色覚特性については、前のブログを読んでみてください☆



色は意識しているとたくさん見えてきます。
そうすることで感覚が鋭くなるとぼくは思っています。

オシャレをしたり、色に興味を持つことで
だんだんと磨かれてきたってこともあると思います。




何も考えずにただ毎日を送っていると、
「職場のゆかの色って何色だっけ?」とか
まったく覚えてないかんじになります。
(昔のぼくがそうでしたw)

色は意識しないと見えてないんです。
そういう疲れた大人にはなりたくないかなw




性別関係なく、
色は意識するこが大事じゃないかなと思います。

そうすることで気持ちも楽しくなってきますしね☆


というわけで、
もっともっと色彩感覚を磨いて、
楽しいライフスタイルを送りましょう☆



それでは!


ペタしてね



読者登録してね